
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答にもあるように、電動機回路の配線用遮断器の定格電流が、配線の許容電流より大きいのは、電動機の始動時、短時間ですが大きな電流が流れるため、それにより遮断動作することを防止するためです。
とはいえ、むやみに配線用遮断器の定格電流を大きくすると、短絡時に遮断動作する前に、配線が焼損する恐れがあります。
そのため、電技・解釈では、定格電流の上限を配線の許容電流の2.5倍まで、と定めています。
たとえば、CV2sq心の許容電流は25A(周囲温度30℃)です。
25A×2.5A倍=62.5A・・・①
配線用遮断器の定格電流は50Aなので、①以下となり、OKなのです。
ちなみに、電動機回路では短絡時の保護は配線用遮断器で行い、過負荷時の保護は電磁開閉器に組み込まれたサーマルリレーで行われるのが一般的です。
No.3
- 回答日時:
余談ですが弊社の社内規定では
200V 3.7kWは3.5sqで配線します
No.2
- 回答日時:
ブレーカーの定格が大きいのは突入電流に耐える為です
三相モーター負荷の場合、電源ONの瞬間に
定格電流の17倍の突入電流が瞬時に掛かり
そこから定格電流の6倍の電流が掛かると
時間と共に電流値が減少して行き
定格電流に落ち着きます
従いまして保護用のブレーカーは
定格電流の6倍の電流が10秒流れても
トリップしない能力が求められます
トリップ値が大きいのはそのためで
定格電流ギリギリの物を選ぶと
電源入れたとたんトリップするか
立ち上がり最中にトリップするのがオチです
モーターの保護はサーマルリレーが行うので
無問題です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
電気がトリップするのトリップ...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
11Kwポンプの結線と材料の選定
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
300kVAと50kvarってどういう単...
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
440Vの定格電流値
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
教えて下さい。公称出力750w...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
助けて下さい。メインモーター...
-
電動機の定格を400vとしている...
-
動力200v50kva溶接機は何アンペ...
-
教えてください分岐ブレーカー...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
お願いします。ノントリップブ...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
助けて下さい。メインモーター...
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
300kVAと50kvarってどういう単...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
電動機の始動電流とは?
-
分電盤のkVAについて
-
教えてください、動力制御盤の...
おすすめ情報