dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の姪なんですが、英文を訳せても 何を言っているのか ピンと来ない と相談を受けました。

↓は元の英文と 姪の訳文です。


⑴As has been discussed within language-learning literature for decades, finding a sense of self in a second language is difficult.
⑵Our ability to fully express ourselves through speech is what shapes our character.
⑶With a gift for self-expression, we can demonstrate wit and empathy and develop those little language quirks that our friends recognize as being unique to us.
⑷ Learning a second language is often described as learning a new identity.
⑸But conversing about the weather or providing directions to the train station are hardly topics that can define the speaker as an individual.


⑴何十年もの間、言葉の学習の文献の中で議論されてきましたが、第二言語に自分の存在を見つけることは難しいです。
⑵話すことを通して、私達自身を十分表現する私達の能力は 私達の人格を作り出すものです。
⑶自己表現の才能で、私達は機転と共感を表に出し、そして、私達の友人が、私達にとってユニークであると認識する それらの小さな言葉の妙な癖を展開できます。
⑷第二言語を学ぶことは 新しい個性を学ぶこととして しばしば描写されます。
⑸しかし、天気について話すこと または電車の駅への道順を教えてあげることは、話し手を、一個人であると定義できる ほとんど話題ではない。

・・・・・・

私は なるほどなあ と思いました。ここまで訳せるのなら、文法をしっかり理解して 構文を正確に捉えていることは窺えますが、私からすれば、訳すことで 却って分かりにくくなった印象があります。
要するに、このパラグラフの要旨は 「外国語を学ぶことは もう1人の自分を探し出すこと」なんですが、姪の訳から これを導き出すのは難しいような気がします。
そこで質問ですが、姪のように キチンと直訳はできるのに、少し難しい長文だと 内容を理解するのが苦手な生徒は どのような勉強をしたらいいと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 一応、全文を紹介しておきます。長いので、私の掲示板に掲載しました。

    姪が訳したのは 7番目のパラグラフです。

    https://9200.teacup.com/ingles_555/bbs/t17/2

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/14 20:55
  • #1さんや#2さんの仰っていることも一理あるんですが、英語と連動して 指導できる
    英語の先生も少ないような気がします。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/15 11:31

A 回答 (8件)

もっと平易な文体、構成で書かれた長文を(和訳せずに)数多く読むことでしょう。



この和訳をするのに姪御さんが要した時間はどれくらいでしょうか?
おそらく1分/文として5分程度かけたのではと思います。
元の英文でも和訳された日本語文でも読むだけであれば1分も要らない長さでしょう。
仮に凄くゆっくりと理解しながら読んだとしても2分はかからないでしょう。
この一読して理解できる内容というのは英語読解力の能力です。

それで一読して中身が把握できないどころか、時間をかけて和訳しても内容が理解できないとなると、難しすぎる文章や内容を読んでいるとしかいえません。

100語/分くらいの速さで一読して和訳せずに内容が粗方わかる程度の簡単な英文を読むところから始めることがよいのではと思います。
200語/分を超える速さで読めるようになったとすると少し簡単すぎるので少し文章の難度を上げたらよいでしょう。

※粗方内容がわかるというのは、英語でも日本語でも良いので要約が作れるくらいの理解をするということで、決して一文一文を正確に覚えたり、訳せることではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> もっと平易な文体、構成で書かれた長文を(和訳せずに)数多く読むことでしょう。
私もそう思います。でも、日本の英語教育は 難しい文章を和訳しながら読んでいくのを好む傾向がありますね。

>この和訳をするのに姪御さんが要した時間はどれくらいでしょうか?
やはり、5分くらいだと思います。

でも、英語って 本来は 音から入るべきだと思うんですよね。そして、簡単な英文を耳で聴いて理解できるようになったら、単語のスペルを覚え、そして、スクリプトを見ながら 文字を追って行く練習が正しいはずなんですが、どうも、この順序を間違えて学習している人が多く、この場合、先ずは 英文を読めるようになってから、一生懸命に 文字を追いながら リスニングの練習をするんですが、姪も例外ではないようです。でも、後者のような方法に馴染んだ人は #5さんが仰った "skimming & scanning"も うまく行かないような気がします。
どうしても、和訳=理解 みたいな呪縛から逃れる必要があると思います。

お礼日時:2020/07/15 11:29

おはようございます。

 Japantodayの記事『How to help sutudents of English find their voice』https://japantoday.com/category/features/opinion …の中の1つの段落でもあります。その要旨は下記です。
 母語での演説は相手に自分を認めさせる。しかし、第2言語での天気の話や道案内では相手は自分を認めてくれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/22 08:28

全体的には日本の英語教育を批判している内容なのでそれほど違和感はないのですが、抜粋箇所だけはピーマンですね。



もっと実利的な内容の文書から入らせないと英語嫌いを量産するだけの結果となります。大学の英文科というところはこの種の英文をテキストにしているケースが多いようですが、最早時代遅れでしょう。
    • good
    • 1

Articleの内容に反して、どのように長文解読(アカデミック英語)を勉強したらいいかと言う質問ですか?



確かに姪御さんのように直訳すると、逆に意味が分からなくなってしまいますね。英語構文を知ることは大事ですが、文を前後して和訳するのはよくないと思います。
英文は英文のまま前から後ろに読み進めていくのが一番と思います。

私はカナダの post secondary education で English12を修了しました。文法は日本で学んでいたので問題なかったですが、アーティクルを読んで大量にエッセイを書かされるのにはほとほと参りましたね。
post secondary で教わったテクニックは "skimming & scanning" です。要するに長文は一文一文翻訳するのではなく全体を理解することが大事ということですね。

日本のアカデミック重視システムでは難しいかもしれませんが、私なら姪御さんに "skimming & scanning" を学ばせますかね。

※私事ですが、このarticle興味深く読ませてもらいました。カナダ移住当初、片言の英語で自分を表現するのが大変だったのを思い出しました。
多分今の私のイメージは擬音使いまくる面白い人だと思います(笑) でも日本人特有の真面目(過ぎる)性格が災いして、policeになったらと嫌味を言われることもあります。。。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/15 11:11

こんなのは調べてみないと意味が分からない。

「言葉の妙な癖」では意味不明。

Language Quirks
All languages have their own strange conventions and rules.
https://www.reddit.com/r/languagelearning/commen …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問での language quirksとは 個人の言葉癖のことです。
アニメのキャラクターなんかが顕著ですね。例えば 「うる星やつら」のラムちゃんが使う「~だっちゃ」みたいなものも含まれます。

お礼日時:2020/07/14 21:28

> 外国語を学ぶことは もう1人の自分を探し出すこと



これは現代的な感覚から言いますと単なる「妄想」に過ぎません。
多くの人にとって、外国語を学ぶことは、よりお給料の高い職業に就くための手段にすぎません。
なので、このような英文を読ませられても、執筆者が何を言いたいのか全くわかる訳はありません。
あなたの姪御さんにこのような英文を読ませることは、ほとんど拷問に近いと申してよろしいでしょう。

なお、あたくしも原文を最初から一通り読んでみましたが、この箇所は特に何が言いたいのかよくわかりませんでした。ましてやこの箇所だけを抜き出して読まされたのではワケワカメですね。

つまり、現代人は「もう1人の自分を探し出す」ために外国語を勉強しようなどとはまるっきり考えていないということです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

回答ありがとうございます。

>あなたの姪御さんにこのような英文を読ませることは、ほとんど拷問に近いと申してよろしいでしょう。
お気持ちは分かりますが、受験勉強となれば、そんなことも言っていられないわけでして...(;´・ω・)
でも、それを言ったら、英語よりも国語の方が偏向が酷いですよ。

お礼日時:2020/07/14 21:23

日本語の読書量が必要です


選り好みしないで 様々な種類の本を濫読したり
Z会の添削を国語だけ3コースくらい同時にこなして
少しでも興味を抱いた文章について 原本を買って全編読んでみたりなどの
地道な日本語の読解能力から手をつけないと
読解能力の基礎がなければ理解力は身につくことはありません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

回答ありがとうございます。

#1さんと ほぼ同じ意見ですね。これと似たことが 第2外国語にも言えます。
英語の苦手な人が 第2外国語に手を出しても 挫折することが多いです。
ただ、姪は 本も沢山読んでいて、国語も苦手ではないようです。

お礼日時:2020/07/14 17:34

日本語の勉強。


読書(日本語の本)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これも一理ありますね。確かに、このカテでも 低次元の質問をする人は 国語力も低そうです。
でも、英語は英語で理解できないと、英語も伸び悩むような気がします。
例えば、質問の英文にあった giftとは 特別な能力のことではなく、生まれながらにして備わっている能力です。それから、 a second languageには theではなく aがついていることにも注目し、この場合、 a secondは anotherの意味に近くなることも知っておくべきです。
質問の文章を上手に訳すのなら、国語力が大事ですが、意味を理解するには それほど関係ないと思います。しかしながら、英語も国語も言葉の勉強なんだから、共通要素は大きいと思います。ですから、英語の勉強だからと言って、英語⇔日本語の変換練習ばかりしていては、英検2級は何とか取れるでしょうけど、センター試験でも リスニングを除く200満点中、140点代までしか 取れないような気がします。

お礼日時:2020/07/14 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!