アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大日本皇国ではなくなぜ大日本帝国だったのでしょうか?

A 回答 (8件)

明治4年、日清修好条規締結の際に清側が「天皇」の表記に難色を示したことから、以後外交文書においては「皇帝」「emperor」に統一された。

その後、国内的には「天皇」「皇帝」にさほどこだわったようにはないが、昭和初期になって国体明徴運動の激化とともに問題化する。昭和11年外務省が対外的に「天皇」に統一したのを皮切りに国内的にも「天皇」に統一された。一部の人にとっては「皇帝」では満州国と同じ並びになることに我慢ならなかったらしい。
この頃、国号を「大日本皇国」に変える話も政府や議会で話題になっていた。最も熱心だったのは陸軍省だった。そのためには憲法を変えねばならなかった。当時の憲法には国号の規定はなかったが、第一条に「大日本帝国」とあるなど何か所にも「帝国」の語があるのを直さねばならない。ところが憲法改正の発議は天皇でなくてはならなかった(前文にあたる「上諭」の中ある)。天皇を説得してまで憲法を変えようという熱心な人物はいなかったらしい。結局「大日本皇国」にはならなかった。
参考:『「皇国史観」という問題』 長谷川亮一/著 白澤社 2008年 84ページあたりから。
    • good
    • 1

改めて「皇国」を調べたら、それだけで「日本」と言う意味があるそうです。

なので「大日本皇国」と言うのは「和風日本料理」みたいに重複した意味になるからでもあると思います。
    • good
    • 1

wikによると、江戸時代までは皇国という言葉が


一般だったが、幕末辺りから、帝国、という
言葉が登場したそうです。

そして、明治になって欧米列強に合わせて
帝国にしたとのことです。
大英帝国に倣ったのでしょう。

帝国には、現代のような侵略という意味は
無く、天皇の所在を示すとともに、
徳をもって治める、という意味であった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5 …
    • good
    • 2

Empire of Japan


欧米人に皇国の意味を説明するのはめんどくさいと思います。

明治維新は急激に西欧化を進めた時期ですが、それは同時にグローバル化でした。
その最も良い例は、旧暦から太陽暦へ一晩で変更したことで、明治5年12月2日の翌日は明治6年1月1日になっています。
    • good
    • 2

そもそも日本は連邦制でした それぞれの国(江戸期には藩)が個別に法律と軍隊を


持っていました 征夷大将軍とは天皇が任命した頭領つまり諸軍を統率するリーダー
というのがタテマエでした 江戸期になると武家は軍人であるよりも官僚化をしていき
ますが社会としては連邦制のまま なので天皇の位置づけは 皇帝 です
べつに皇国でもよかったし戦時中にはそのいいまわしも用いられたのですが 帝国と
しておいたほうが呼称には一般的で通りがよかったんじゃないのかな、です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/07/20 16:00

天子(皇帝)の治める国ではないからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/07/20 14:47

天皇と言う呼び名は、日本独自のもので、天皇親政なので、「大日本帝国」と、名乗りましたが、軍隊の呼称を、「帝国陸海軍」と称し、天皇の軍隊で有るから、「皇軍」、天皇の治める国であるから、「皇国」とも、称しました。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/07/20 14:42

戦争などで領土拡大を目指す国だったからです。

尊王思想だったので皇国でもよかったですけど、富国強兵の時代ですから帝国になったのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/07/20 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!