
ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
1、一条天皇の配偶者で、皇后の定子と中宮の彰子(しょうし)は、どちらの方が身分が高かったのでしょうか
2、1で、一条天皇の婚歴は定子、彰子の2人で、生涯2度結婚したという解釈で正しいでしょうか
3、皇后=中宮という解釈で正しいでしょうか
4、下記のウィキペディアの記述の中の「号は中宮」とは何を意味しているのでしょうか、特に「号」が何を指しているか気になります。
藤原 定子(ふじわら の ていし/さだこ[1]、977年〈貞元2年〉-1001年1月13日〈長保2年12月16日〉[* 1])は、日本の第66代天皇・一条天皇の皇后(号は中宮、のち皇后宮)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
皇后、中宮は共に正妻です。
皇后は格が上ですが名誉職っぽく、中宮の方が好まれました。当時は結婚の手続きなんて無いですし、ヤンゴトナキ御身分の方々が「結婚」の枠を超えて仕えている女性に手を出すのは当たり前でした。前近代では、女性が宮中に上がって天皇の御手つきになる可能性がある職に就くことを入内といいました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
日本史の時代区分と文化について
歴史学
-
日本の貴族制の俗っぽさ
歴史学
-
後水尾天皇は、本当に後陽成天皇の子?
歴史学
-
4
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
5
戦前の皇国史観における北朝の扱いについて
歴史学
-
6
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
7
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
8
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
9
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
-
10
【愛子さまは敬宮さまになったのですか?】天皇家の人間は名前がコロコロ変わるのですか? けいみやさまと
歴史学
-
11
明治維新から11年ずつ足していくと…
歴史学
-
12
鎌倉幕府の将軍・九条頼経は、なぜ北条時頼から政権を奪うことができなかったのですか?
歴史学
-
13
幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた
歴史学
-
14
遷都(都を移す)について
歴史学
-
15
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
16
古事記は偽書?
歴史学
-
17
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
18
徳川家康の子孫なんだが質問ある?
歴史学
-
19
「吉田松陰」「高杉晋作」「坂本龍馬」はテロリストでした。それは否定しません。しかし、それは機能不全に
歴史学
-
20
女の野心
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
近親婚について
-
5
天皇の側室について
-
6
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
-
7
天皇陛下の御墓について
-
8
軍部の暴走を止められなかった理由
-
9
「後」がつく天皇は多数います...
-
10
無血開城の後、一時、皇居は遊...
-
11
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
12
律令時代に仏教が伝来しますが...
-
13
天皇が神様になったのはいつから?
-
14
昭和天皇は、敗戦の際に、なぜ...
-
15
平安時代、入内した女性の親の身分
-
16
江戸時代の禁裏御料3万石の意味。
-
17
平安時代の結婚
-
18
幕府が政権を執っていた頃の天...
-
19
天皇の王冠とは? イス?
-
20
江戸時代以前の人々の天皇に対...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter