
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ははははは、何か好きだなあ、こういう質問。
まず「金を持っているかいないかわからない旅人」という点ですけど、常日頃から「道中」をする人=大道芸人や渡世人は別として、商用で街道を歩く商人なんてのは「格好の獲物」だったんではないかと。
(大抵は、大きな商談=品物の買い付けとかで旅をするわけですから)
そうでなくとも最低限の「路銀(旅費)」、すなわち現金を常に懐中にするのは当時の旅人の「基本」だったと思います。
また、たとえ大金を持っていなかったとしても、それこそ「身包み一切」、すなわち衣服や道中差(護身用の刀)、その他の旅道具一式を奪って売り飛ばせば、それなりの「収入」が得られたのではないでしょうか。
「道中手形(身分証明)」なんてのもかなり使い道あるかも知れません。
(もっと言えば「安寿と厨子王」の昔から「人身売買」という手段もありますし)
「峠の茶屋」が襲われなかった理由としては、
・「茶屋まで襲うような狂暴な山賊がいる」ということになれば、自然と旅人もその道を避けて通るようになるので、敢えて手付かずにしておいた。
・山賊自身、峠の茶屋を「飲み食いの場所」にしたり、「情報収集の場所(※)」などに使っている。
(※いかにも大金を持っていそうな客がいたら、一足先に仲間のところへ知らせて待ち伏せをする、等)
・旅人は所詮「余所者」なので、山賊の被害に遭ったとしても「茶屋の主人の言うことを聞かなかった旅人が悪い」ということになりがちだが、「地元民」の茶屋を襲うと、地元の捜査機関が「山賊征伐」に乗り出してくる可能性がある。
てなとこではないでしょうか。
「いくつか時代小説を読んだ」という程度の、あて推量ばっかで恐縮ですけど。
恐縮なんて、とんでもない。お知恵をいただいてうれしい限りです。
しかし非常に面白いですね。確かに茶屋が襲われてたら、またそこで茶屋商売をしようなんて思う人はいないですよね。
ご回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
現在.子供の頃に読んだ「山賊の出る集落」の近くに住んでいます。
「山賊」といえば聞こえが悪いですが.「山賊」は.その地区に住む地主で.その地区の最高権力者です。極端な言い方をすれば.一国の主で司法・行政・立法の3けんを持っている人間です。
ただ.この山賊は中央の支配者.つまり.天皇に逆らったので「山賊」と呼ばれているのであって.略奪を生業にしているわけではありません。
簡単に言えば.「関所の支払いが悪いので旅人を懲らしめた」ことが.誇張して伝わっているだけです。
へぇえ、これもまたおもしろいです。山賊のいわれが天皇反対にあったとは。
ネガティブなイメージを残しつつ定義が変わってしまったというのはなかなか貴重なご意見です。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の答え、それは
「峠の茶屋」=「山賊の経営」です。
(わーっ、ごめんなさい「峠の茶屋」の方。)
本当に、こんな回答でスミマセン。
貧乏な人は、そのまま通してあげて、金持ちそうな客のみ襲う。
ちょっと、かっこいいかも。
確か、水滸伝にもそんなエピソードがあったと思います。
(いや、中国の茶屋は、お客さんを喰っちゃったかも・・。)
なるほど!山賊経営の茶屋かあ!納得。
dai-mさんの答えをみて、ショバ代を山賊に払っている、っていうのもありかもしれないと思いました。御回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東條英機は戦争を避ける努力を...
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
近親婚について
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
母親が「天皇陛下が食べたお菓...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
天皇は売春斡旋業者?
-
不謹慎な質問であることをまず...
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
「海ゆかば」の意味は?
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
持統天皇の皇子はなぜ天皇にな...
-
古代の女性の名前。
-
東條首相辞任の理由は?
-
恩賜と御賜の違い
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
大学の日本史のレポートについ...
-
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
おすすめ情報