A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
行政書士試験合格者は、社会保険労務士試験への受験資格を有しますよ(^^;)。
受験資格コード「10」です。
受験資格から外されている、という回答 No.3 の認識は誤りです。
気象予報士や情報処理技術者というのは、受験資格コード「06」。
正しくは「社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者」といい、受験資格コード「07」の「司法試験予備試験、旧法の規程による司法試験の第一次試験、旧司法試験の第一次試験又は高等試験予備試験に合格した者」や、前述した「10」の者は含みません。
(逆に言えば、「06」の中に行政書士はないが、「10」で行政書士が別途定められているので、OKだということ。)
行政書士試験は、年齢、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験できます。
したがって、大学中退であっても、行政書士試験に合格すれば、社会保険労務士試験の受験資格はあるということになります。
ただ、そこから先は、結局、回答 No.2 と同じです。
率直に申しあげて、行政書士でも社会保険労務士でも、受験資格があったところで、やはり大卒レベルの専門的な学習・知識を持っていないと、試験合格・登録には至らないですよ。そんなに甘いものではないです。
No.3
- 回答日時:
あります。
受験資格は単に人数を減らしたい仲間内で独占したいとしか思えないような物です。
気象予報士や情報処理技術者のようなおよそ社会保険や労務とは無縁な資格で受験できたりするのに、行政書士は資格から外されています。(行政書士→社労士が多かったからか?)
一番容易そうなのは自衛官採用試験でしょう。
https://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/03/03_03_kok …
No.2
- 回答日時:
まずは、社会保険労務士国家試験の受験資格を満たしていないと、どうしようもありませんよ。
https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/shikaku.html (= https://bit.ly/3ePHZ1G) をごらん下さい。
社会保険労務士国家試験に合格しても、全国社会保険労務士会連合会の社会保険労務士名簿に登録されなければ、社会保険労務士を名乗ることもできませんし、社会保険労務士としての業務もできません。
(社会保険労務士法第14条の2 第1項)
登録にあたっては、原則、労働・社会保険等諸法令に係る2年以上の実務経験が必要です。
実務経験が2年未満であるときには、全国社会保険労務士会連合会が実施する事務指定講習を修了しなければなりません。
https://www.shakaihokenroumushi.jp/qualification … をごらん下さい。
(= https://bit.ly/2ZO7RH4)
事務指定講習に関しては、以下の URL のいずれかをごらん下さい。
https://www.shakaihokenroumushi.jp/qualification …
(= https://bit.ly/2OIBraF)
https://www.shakaihokenroumushi.jp/qualification …
(= https://bit.ly/2CxSQAo)
要は「大学中退者にとってはたいへん狭き門である、と言わざるを得ない」ということが言えます。
社会保険労務士にはなれない、ということではありませんが。
いずれにしても、上に掲げたそれぞれの URL をごらんになってみたほうが早いと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
まず「大学を卒業していない」。
そして、「一般教養36単位以上、かつ、専門教育科目等の単位を加えて合計48単位以上の卒業要件単位をとってない」と推測され、受験資格を有していないので不可能です。
詳細・・・
https://www.sharosi-siken.or.jp/exam/shikaku.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 中途・キャリア こんなに一生懸命がっばっているのに仲間や友だちが出来ない、仕事も退職勧奨されて自主退社になる。 1 2023/04/05 20:32
- 大学・短大 サブスクのNEWSピクスに加入して。 視聴していると。 大学は圧倒的に理系の時代で。 理系に行きたい 0 2023/08/18 07:30
- 面接・履歴書・職務経歴書 早めの回答求む。 新しく入社する会社から、社会保険労務士委任状の提出の紙がありました。代理人は会社の 2 2022/12/29 05:53
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- その他(家計・生活費) 現42歳。国立大学を卒業後、修士課程に行き、3年在籍するが、修了せず中退。その後、29歳のときに地方 1 2022/07/05 19:42
- その他(就職・転職・働き方) 進路について 6 2022/07/23 22:35
- 大学・短大 大学とは? 6 2023/04/30 13:08
- 就職 大学中退から専門学校、就活の際の印象について。 1 2022/09/11 11:35
- 転職 私の経歴だと転職(就職)の可能性はどれくらいあるでしょうか? 転職先の想定としては、一般的に考えて「 4 2022/04/21 01:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
離婚後の自立の為の資格
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士・司法書士・社会保険労...
-
来年の予備試験を目指すもので...
-
大学中退から社労士になる方法...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
行政書士資格の社内評価
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
部分点の採点の付け方について。
-
「アクセス」をマスターするの...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
働きながら行政書士試験に合格...
-
行政書士試験について質問です
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
行政書士の真実
-
今年法学部に入学した頭脳平凡...
おすすめ情報