
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「公」は「表向きなこと」「偏らず正しいこと」などの意味をもつ漢字です。
この意味を漢字の成り立ちから紐解いてみましょう。漢字を上下に分解すると「八」と「厶」に分かれますが、元々は「厶」の部分は「囗(イ)」という漢字が当てられ、「㕣」と書かれていました。「囗」は「敷地を囲った様子=広場」の意味で、「八」は2本の塀を表していて末広がりになっていることから、「広場で行われる儀式や行事を開示している様子」になりました。ここから全体に開示された儀式、つまり「表向きなこと」という意味ができ、多くの人の目にさらされることから「偏らず正しいこと」の意味も生まれました。
漢字の形は、こうして最初は広場の形を絵で表現し「㕣」と示していましたが、文字として形を整えていく過程で「公」に変化したと考えられています。
ちなみに、「公」には「多くの民に見られる人=天皇、君主」の意味もあります。これは後に階級制度へと展開され、5段階ある階級(五等爵)の最上位を「公」としたことに由来します。また、ここから派生して目上の人や偉い人に敬称や尊称として名前の最後に「公」を使って呼ぶようになりました。江戸幕府の開祖・徳川家康を「家康公」、水戸黄門を「ご老公」と呼ぶのはここからきています。
No.4
- 回答日時:
下記のやり取りはお読みでしょうか。
【ワン公とかアメ公とかの「公」って】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11769151.html
敬語的なものと、蔑称的なものがあります。
そのうえで「語源」をお知りになりたいのでしょうか。
信頼できる語源辞典に記載がありません。
しかたがないので、主観混じりにいい加減なことを書きます。
敬語的な「公」は相当昔からあるので、なんとも……。
古くは公家に対する尊称?
https://okjiten.jp/kanji269.html
蔑称的なものも相当古く、「エテ公」がはじまり?
「アメ公」「露助」は外国との交流が始まってからでしょう。
江戸時代の時代劇で人のことは「◯公」と呼んでいたような。これは愛称に近いのでは。
蔑称的なものは、はじめは冗談っぽい使い方だった気がします。「○○センセー」のように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 世界英語力ランキングで日本が第78位。 無能自公政権は日本の英語力向上に無策か? 英語教育を蔑ろにす 4 2022/05/04 08:53
- 政治 日本の英語教育がどれだけ遅れているか知っているか?中国、韓国が先んじて英語教育に力を入れている中、日 7 2022/05/03 10:09
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- 大学受験 中京大学の工学部に入りたいと思っている、高校2年生です。 現在、一般入試は必ず受ける予定で、公募推薦 1 2023/05/25 18:16
- 中国語 中国語に詳しい方 閨などで「娘子」「相公」 っていう呼び方、どういう意味ですか…? 1 2022/03/29 09:36
- 政治 今の日本を見ていると、税を取り立てやすいところから絞り取ろうとしているのが分かりますね? 13 2022/12/13 06:33
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
- 予備校・塾・家庭教師 小学2年性子供を夏休みから公文に通わせています。 算数と国語の2教科を勉強させています。 そこで質問 2 2022/09/03 06:10
- アニメ 「機動戦士ガンダム水星の魔女プロローグ」について 2 2022/09/04 06:58
- 英語 「名詞+s」で人物のあだ名? 1 2022/10/18 15:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「元に」?「基に」?
-
なぜ「情報」は情(なさけ)に...
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
「操る」「繰る」??
-
漢字の構成について
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
「捕える」と「捉える」
-
「持って」?「以って」?
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報