dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大東建託クレーム対応について

今年の冬に大東建託の現在の部屋に引っ越してきたのですが、(おそらく)下の部屋からの騒音(音楽・テレビ)がすごくて困っています。生活音やお子様のことについては全く気にしていません。
あまり詳しく書けませんがお隣の部屋の方に勘違いされている可能性が出てきたことや、最近騒音が酷いことから大東建託に問い合わせをしました。

私が入居する前後にも2件ほど騒音問題に対する注意書きがエントランスに掲載されていたのでそのような対応になれば有難いなと思っていました。

ですが「下階・隣室に注意文を配布します」「一般的な内容なので申告者はわからないと思います」との回答をいただき、とても不安です。
掲載や全館に配布ではなく特定の部屋に配布するというのは危険ではないでしょうか?
また隣室の方は挨拶の時に出てきてくださり顔も合わせているので直接お手紙を書こうかなとも考えています。

この場合私はどうするべきでしょうか?
拙い文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

全室に配布しようが特定の部屋に配布しようが、受け取る側は区別が付きません。



この意味で、あえて全室に配布というのは意味がありませんし、正常な生活をしている人にまで注意喚起することになり、不適切です。

掲示板があってそこに掲示してほしいならそのようにお願いすればいいですが、影響力としては個別配布の方が高いでしょう。

隣室の方にお手紙を書くというのはいいことだと思いますが、まずは伺って直接口頭で説明した方が印象いいですよ。

何でもかんでも手紙というのは「私はあなたと顔を合わせたくないし口もききたくないんです」というメッセージになりかねません。

伺ってもお会いできる機会がないときに、「お会いできないので仕方なく」というニュアンスで手紙という方法を使った方がいいです。
    • good
    • 0

賃貸初心者が引っ越してくると厄介です。



自覚なし
    • good
    • 1

仮に貴方の部屋に注意文が入っていました。



自分だけに配られたと思いますか?


自分の部屋だけに配られたことが明白だったとしても…誰が密告者かなんてわかりません。
いわば全戸の住民が敵です。


まぁ、大概は注意文が入っていても「自分の事じゃない」って思う奴が多いです。

逆に「気をつけよう」って思う人は実際には迷惑を掛けてはいません。
    • good
    • 1

>掲載や全館に配布ではなく特定の部屋に配布するというのは危険ではないでしょうか?



何が危険?
騒音元が全く分からない時は全戸に配布もしますが
元がだいたい特定できている時は
そこと、ご近所に配布するもんですよ。
何が危険なのかな?わかりませんが
直接手紙の方が危ないよ。
    • good
    • 0

そのまま、管理会社に任せるべきです。


下手に本人が顔を出すと、最悪殺人事件、また嫌がらせ行為が始まったりします。

大東建託、ブラック企業です。
いつ見ても必ず求人していますから、コンプライアンス最悪なんだと思われます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A