
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打継ぎ位置について、ネット上で下記①、②の2パターンがいわれています。
①L0/2(中央部)とする
②L0/4とする
どちらが正しいのでしょうか?あるいは、どちらのほうが"望ましい"のでしょうか???
また、これらは基礎が
•独立基礎(上部荷重のない場合:土間等)
•独立基礎(上部荷重のある場合:構造スラブ等)
•連続基礎(布基礎)、べた基礎、耐圧スラブの付く地中梁
のどのパターンなのかによっても 変わるのですか?
お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Re;no1.
L0/2とすべきところをやむなくL0/4として妥協する場合の、"妥協してよいかどうか"の判断基準・・・ =専門家ではないのであしからず。
施工面から言うと、架空梁上においてスラブを打設する場合
L0/2行うとすると鉄骨の梁はコンクリートの自重で弾性変形するので、スラブの上面の平坦度を精密に考えるとか、中央部の曲げ応力を軽減させる目的でコンクリートの使用量を減らす時などは、L0/4が有利ではないかとも思う次第です。
また、スラブの上部に荷重のかかる構築物関しては(橋など)荷重による変形量が大きいので将来的にクラックの入るのを嫌うのと、コンクリートと鉄筋が相まって伸縮できる良好な関係の位置、かつ、ピン支点連続梁などは現場出来栄え管理のやり易い位置を目指すのが最善とも考えます。
No.1
- 回答日時:
ネットとはこれのことかい? 中には二つの重要な基本要素が書かれています。
建物のスラブと地中梁は荷重の考え方や条件も違うね。
梁の支持状態=端が固定端か自由端かということも関係するやも。
どちらの場合に該当するのか、荷重のかかる条件から判断して導き出してください。
当然のことながら打ち継ぎ目が無いにこしたことはなく、日程消化の量的問題もあります。
添付いただいたURLの記事ではありませんがとても参考になります。
打継ぎ部は「せん断力が小さい箇所」に設けることを優先して、それが難しい場合は、「曲げ応力の小さい箇所」に設けるようにする
とリンク先に記載がありますが、要はL0/2に設けるべし ということだと私は理解しました。しかし"L0/2で打継ぎすることが難しい場合"とは どんな場合のことですか?
L0/2とすべきところをやむなくL0/4として妥協する場合の、"妥協してよいかどうか"の判断基準が分かりません、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て コンクリートは土中の方が劣化が少ない? 2 2023/08/21 15:01
- 妊活 基礎体温グラフの見方について 1 2022/07/07 14:37
- 大学受験 国立法学部志望です。理科選択について 2 2022/06/01 16:33
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学・短大 大学が辛いです 4 2022/09/21 15:38
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
一戸建て
-
構造スラブと地中梁の打ち継ぎについて
一戸建て
-
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
-
4
コンクリートを打つ時のセパレーターの位置
一戸建て
-
5
鉄筋のSD295とSD345
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
7
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
8
鉄筋の継手位置とコンクリートの打継ぎ位置の違い
建築士
-
9
鉄骨工場認定グレード
インテリアコーディネーター
-
10
鉄骨部材の保有耐力接合について
一戸建て
-
11
jwcadの印刷
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
重い車輌が載る土間コンの打設方法
DIY・エクステリア
-
13
JW CADについての質問です
フリーソフト
-
14
無災害目標時間の計算
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
屋根ふき材の検討
その他(住宅・住まい)
-
16
構造設計に関する質問です。
建築士
-
17
Excel に貼り付けた図形が、保存した後、再度、開くと勝手に動いている。
Excel(エクセル)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
鉄骨用語でドロップハンチって...
-
カーポートの屋根はどこを歩け...
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
-
鉄筋の溶接は大丈夫?
-
鉄骨倉庫の内壁にコンパネ打ち付け
-
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
-
鉄筋工事の質問です。 梁配筋時...
-
梁スリーブについて
-
型枠解体の順番
-
鉄筋コンクリート造の鉄筋配筋...
-
建設省告示1359号について
-
埋め込み柱脚の耐久性について
-
簡易的でイーグル・クランプの...
-
鉄筋工の方に質問です。 地中梁...
-
先日建設現場の図面を拝見する...
-
鉄骨CAD、原寸について
-
正方形べた基礎スラブの主筋方...
-
準防火地域、延焼ラインの外壁...
おすすめ情報