dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月末日に退職しようと思っています。
今月上旬には上司に退職の意向を伝え、その時には口頭にて了解は得ていました。

今月下旬に退職届を上司に提出したところ、
「これは受け取れない」と言われました。(一応預かるとの事で鞄にしまっていました)
僕もまさかこんなことを言われるとは思わず、何も言えませんでした。

その後、引継ぎが終わらなさそうだから辞められない、
有給休暇は消化できない、後任者が決まらないから辞められないなど、
当初了解してくれた感じとは180度違うことを言い始めました。
突然のことでボイスレコーダーや、メモなども取っていません。

今月下旬に上司に提出した退職届は、上司の手に渡った時点で、
「受け取った」こととなっていると思っているのですが、
人事部へ提出されない限り会社に受領された、という事にはならないのでしょうか。

色々ありましたが長期間お世話になった会社なのでなるべく穏便に退職したいと思っています。
ただし来月末日には絶対に退職したいです。

この場合、僕はどのような方法で適法に辞められるでしょうか。

A 回答 (10件)

大丈夫ですよ。


受け取らなくても、その退職届の日付で通ります。
人事部に連絡し
退職の意思はいつしていて
上司が退職届を人事部に提出してくれなくて困っていると言えばいいです。
再度書いて直接退出していいか聞きましょう。

万が一、人事や会社ぐるみで、退職を拒むようなら
人事に、書留で送ったらいいですよ。
退職日はそのままでOK
それでももめるなら、内容証明郵便で送り
退職日以降は出社しなくてOK

穏便にというのは、上司が法律を無視した身勝手な行動をする以上
多少は波が立つのはしょうがないです。
一緒に働いている同僚や、世話になった人に挨拶して辞めたら
礼儀的にはちゃんとしてますので気にしないでいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

直ぐに回答を頂きありがとうございました。
人事部へ相談したところ、どこから話が漏れたのか、
上司より「やっぱり退職届を受け取る」と言われました。

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2020/08/04 16:47

そういう理不尽なことを言う上司の場合は、多少の波風を立てることになるのは止むを得ません。



「退職を認めないのなら労働基準監督署に相談しますが、それでもかまいませんか。」と上司に言ってみてください。
それでたいていは折れるはずです。
それでもなおしぶといようなら、直接人事部に話をしてみてください。

それでもらちが明かないようなら、実際に管轄の労働基準監督署に相談しましょう。
    • good
    • 2

現状でもあなたは適法に辞められますが、「穏便に」と言う部分がどうなるかで。


とは言え、事が荒立った場合に最も困るのは、恐らく上司なので、上司の責任で穏便に解決させるのが正解かなぁ。

言い換えれば、目下の上司は、上司なりに穏便に解決を図るべく、あなたに妥協を迫っている訳ですが。
それが問題の根幹と言うか大間違いで、法律問題にも発展しかねませんし、そうなると、最も困るのが上司ってことです。
従い、上司がそこら辺りを理解しない限り、話は進まないと言うか・・。

たとえばあなたが、「退職届を預かるのは別に構いませんけど、退職日に記載した期日以降は出社しませんよ?」とでも言えばどうですかね?
また、今からでもそう言う会話を録音しておけば、上司が退職届を預かったであろうことを推認するには、充分な証拠になりますし。
別に証拠などなくとも、「これまでの会話は、一応、録音してますので、もし私に落ち度があるなら、裁判でも何でもしてください!」とでも言ってやれば、上司は大人しくならないかな?
後は、上司に「労基署を介すなど、事を荒立てないためにも、あなたが穏便に解決してください!」くらいで。

それがだめなら、上司を外して話を進めるしかないのではないかな?
会社の人事部などに、内容証明で退職届を提出するなども、一般的と思いますほか、経緯も含めて報告するとかもアリかと。
これも、「では、こう言うやり方もありますが、あたなの責任で、この件を穏便に解決しませんか?」と、上司に最後通牒しても良いですね。

引継ぎが出来ないことも、上司が速やかに退職手続きに移行しなかった責任なので、あなたの法的責任などありません。
恐らく上司は、事なかれ主義っぽいので、逆に「それはあなたの責任で解決すべきこと!」的なフレーズを連発すれば、効きそうではあります。
上司はあなたに、「無責任だ!」とか言いそうだけど、あなたは「じゃあ責任とって辞めますよ!(笑)」で良いんだし。
「急に辞められたら困る!」も、「私ゃ困りませんので、困る人の責任ってことではないですかぁ?」くらい、言ってやっても良いと思います。

最終的には、もし可能なら、退職日を1週間くらい譲歩してやって、上司から「ありがとう!」と言わせる様な話です。
有給消化なども、「まさか文句は無いですよね?」とか。
    • good
    • 1

退職について


退職願い届を上司に渡しますが、事務手続き等の進捗などを人事担当者に問うことです。
一応は上司に退職届を上司に渡した時点で、あなたの退職意思は伝えたことになります。上司が退職届を受け取った後に、翻意をしてきたかまたは全くない状態で放置している場合は、あなたに対して不利益を被ることになります。ので、人事担当者に問い合わせることが大切になります。
人事担当者が退職について受けていないときは、改めて、内容証明郵便で会社宛てに送付することです。
上司が受け取った時点でしんこうはしますが、上司が翻意を求めているということになれば受理とみなさないために内容郵便証明で送付することが大切となります。
あなたが穏便に思うほど無理があります。
退職することに意志が固いのであれば割り切りって退職を進めることです。
    • good
    • 1

引き継ぎや有給消化のために早めに辞める事を上司に相談したかと思います。



このままズルズル退職の日を迎えて退職するのが心残りで、貴方は心を痛めてる事と思います。

人事担当に連絡しましょう。
今からでも、来月いっぱいで辞めることが出来ますし、すぐに有給消化に移ればよいのです。

引き継ぎが出来ないのは、貴方の上司の管理不足です。

恐らくその上司は後日、監督不行で更に上の上司になんらかの処罰が下されるでしょう。
    • good
    • 1

退職届は人事から書式をもらって記入捺印後に人事部活長宛で郵送しておけば良いですよ。


特に意地が悪い上司の場合はね、、、。
    • good
    • 1

法的には退職の意思を伝えて2週間経てば雇用契約は消滅します。

ですから退職届を受理不受理したところで法的な意味は無いです。
内容証明で送付すればよいですよ。
    • good
    • 1

もう転職先には来月初めから出てるように


手配されているので申し訳ないですが

そちらで対応してください。って言う。
    • good
    • 1

辞めるのを止めるのは無理なのだと相手に分かってもらう必要があります。


例えば自分なら、
引継ぎが間に合わなければ有給休暇の取得は諦めますが、今月上旬にお話しした通り退職日は譲れません。
受理していただけないなら人事部に内容証明で郵送させていただきたいと思ってますが・・・
と交渉します。
上司としては部下から直接人事部に郵送で届くなんてことは避けたいでしょうから、交渉のテーブルに着くと思います。
それでものらりくらりと暖簾に腕押し状態なら仕方ありません。
人事部に経緯を説明するとともに、遠慮なく郵送しましょう。
    • good
    • 1

法律的には1ケ月前にいえば辞められるはず


退職届けの控えありますか その辺のいきさつを人事部長にお話ししたら
しかるべき役所に提訴するか裁判でしょうね
行動の控え レコーダ持っていないと水かけ論にされかねない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!