
私は小中学校管理の業務を担当する者です。コロナ対策ですが、教室(40人)の後ろのエアコン運転中の強制換気についてです。熱交換換気扇は費用的に無理なため、後ろの廊下側と前の運動場側の天窓を(対角線上の位置)で、空気が抜けるように、例えば20cmほど常時開けておき、前の廊下側に壁掛け式か天吊り式のサーキュレーターを前の運動場側天窓開口部に向けて設置すれば特に良く前でしゃべる教員の飛沫が効果的に運動場側へ排出できるかと考えます。
質問は、この考え方が適当であるかどうかと、それに適当なサーキュレーターが具体的にあるのか教えていただきたいです。器具の条件は、音がうるさ過ぎない事と直進パワーが程よい物です。
参考資料として、文科省の「30分に1回程度の換気」とかもありますが、厚労省関係の「学校における換気の悪い密閉空間を改善するための換気について」では常時換気を推奨しているので、その方が良いと思っています。でも部屋が暑くなり過ぎてもいけないので、難しいです。電気メーカーや販売店の方にもご意見をいただきたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、サーキュレーターでの換気効果は殆ど期待できません。
運動場側の窓(?)に換気扇を取り付ける、の1択です。
すみませんこの回答をいただいたのに気付かず回答締め切りしてしまいました。換気扇は、排出量が大きすぎて、教室が暑くなりすぎるかと考えておりました。でも、小型のシロッコファンならぎりぎり行けるかもしれません。教員の上に風の道を作りたいので、サーキュレーターとの併用で実験してみたいです。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
公立学校なら、登録されている業者がいるのだから、その業者なりに意見を求めてもいいのではないでしょうか
導入するとしても、数十台とかの単位になりますから、入札か、相見積もりをとるようなことになるでしょう。
ご存じのように学校の立地により風通しとか違いますからね。
あと、実際には、シミュレーションをしてみなければ分からないので、こればかりは、感染学とかの専門家にアドバイスを得るべきものかと思われますので
それから、どれぐらいの風量があればよい導き出せますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- その他(病気・怪我・症状) 築4年 ホルムアルデヒドを知らず、まともに換気していませんでした 3 2022/04/22 04:02
- その他(住宅・住まい) 部屋の換気に関して 3 2022/07/11 14:33
- その他(住宅・住まい) 浴室の24時間換気について 4 2022/06/14 13:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの設備に関する質問です。 引越してきて半月経ったRC造の賃貸マンションについて、風呂の 3 2022/05/07 20:36
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の短期違約金についてです。 当方大学生女です。 2022年11月1日よりゼロゼロ物件を借りました 4 2023/07/03 20:17
- リフォーム・リノベーション お風呂場の換気扇について。 3 2022/08/08 21:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
「軸流ファン」という物を見つけました。教室の廊下側の後ろに開口を設けるのでなく、小型の軸流ファンを廊下側の前の天窓部に開口して設置したら、風が直進して運動場側の開口部へ、教員の上を通って、通るのではないでしょうか。