
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
「御社」と「当社」の関して何度か書いたことがあるのですが、長い話なので、関係のありそうなところだけ抜粋します。
「御社」と「当社」の使い分けは質問者の感覚でOKだと思います。
念のため、辞書の記述は末尾に。3辞書とも同じようなものです。
〈「当社」とは、普通は「自分の会社」または「自分が勤めている会社」のこと〉……そのとおりでしょう。
「弊社」と「当社」を同じような意味と勘違いしている人も多いようです。
簡単に言うと「弊社」「小社」は謙譲語。
「当社」「わが社」は平常語?(敬語とはほぼ無関係です)
「貴社」「御社」は相手側の会社を指す尊敬語。
話題にしている会社は、「書き言葉」なら「同社」ぐらいでしょう。
「話し言葉」なら、固有名詞を使うか、「この会社」「その会社」ぐらいですかね。
ちなみに「御社」というのは比較的新しい言葉で、当方の記憶だと「面接のアニュアル本」で使われはじめたような。敬語の専門家は「一種の社会方言」としています。
「貴社」だと誤解されやすいから話し言葉では「御社」を使うと言われますが、個人的には俗説だと思います。社会の風潮にムキになって逆らう元気はありませんが(笑)。
詳しくは下記をご参照ください。
【「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け〈1〉〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-996.h …
以下は一部の抜粋(重言)。
━━━━━━━━━━━引用開始
昔、就職案内の書籍みたいなものにかかわったことがある。
各社の会社概要は記者が書いたようにしているが、実際には各社の広報あたりが書いていた。そのため、原稿中には「当社は~」の文字が躍る。
「当社」は身内の言葉だから、もし記者が書くのなら「同社」とかにしないとおかしい。もう少し高等な話をすると、その会社の話をしているに決まっているんだから、「当社」も「同社」も使わないようにするほうが、日本語としてはスマートになる。
━━━━━━━━━━━引用終了
━━━━━━━━━━━引用開始
>会話であれば「御社(おんしゃ)」、書面であれば「貴社」が望ましいことは言うまでもありません。
よく見聞しますが、何か典拠があれば教えていただけませんか。
敬語の専門家は下記のように書いています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner …
================引用開始
なお「貴社」の意で「御社」と使う人がいますが、これは比較的新しい言い方で、一種の社会方言なのでしょう(私自身の語感では抵抗があります)。(P.65)
================引用終了
━━━━━━━━━━━引用終了
━━━━━━━━━━━引用開始
「御社」はかなり新しい言い方だと思います。「貴社」は話し言葉では望ましくないのでしょうか。
http://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E7%A4%BE?dic=d …
================引用開始
おん‐しゃ 【御社】
相手を敬って、その人が属する会社などをいう語。書き言葉では「貴社」を使うのが普通。→貴社
◆同音の言葉が多く紛らわしい「貴社」に代わり、主に話し言葉において使われ始めた。1990年代初めころからか。
================引用終了
━━━━━━━━━━━引用終了
ちなみに、〈Weblioが唯一(?)〉という場合は信用しないほうがよいようです。出典にもよりますが。
【weblio の話〈1〉〜〈4〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12386828660.html
【コトバンク】〈当社〉
https://kotobank.jp/word/%E5%BD%93%E7%A4%BE-580452
===========引用開始
当社(読み)トウシャ
とうしゃ タウ‥とうしゃ〔タウ〕
デジタル大辞泉の解説
1 この会社。また、自分の所属するこの会社。我が社。「当社の規定により優遇」
2 この神社。
大辞林 第三版の解説
①この会社。我が社。
②この神社。
精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙
① 自分の所属するこの神社。また、目の前などにあるこの神社。
※平家(13C前)一「われ当社に百日参籠の大願あり」
② 自分の所属するこの会社。
※露団々(1889)〈幸田露伴〉三「当社(タウシャ)へ宛て、其事の果して真なるや否やを問合さるる向き、非常に多くして」
===========引用終了
「御社」は「一種の社会方言」ですか? な〜るほど!
あのオンライン辞書がどうも怪しい、ってのはあたくしだけの独断的偏見ではなかったのですね。
まだ店じまいしなくてよかった〜♪♪♪
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
No.8
- 回答日時:
#7です。
>「この会社」という表現が「当該社」としての「当社」と同じであるという明確な記述が見られないのが問題かと思います。
ビジネス用語の解説サイトなどを見ましても、この件に関する記述はどうもみつからないんですよね。
:
たとえば解説委員の以下のような発言を想定してみます。
「今、我々の間で懸案事項となっている当社においては、以前から社長の独断専行がむしろ美風のように受け止められていたとの噂も耳にするのですが、その点に関してはいかが思われますか」
この場合「当社=この会社」という意味で使われています。
語釈にある「この」という表現は、すなわち「(「当社」という発話をする人物が)今、話題として認識しているところの「この会社」」という意味であることを含んでいるでしょう。
解説委員は、あえて「御社」と言わずに「当社」と言うことで、話題となっている論点をぶれさせないようにしたのではないか、と推測されますが、その「あえて」という意図が違和感の原因となっている可能性はあるかと思います。
どうもお手数をおかけします。
確かに「当該の会社」という意味で「当社」が使われることがあるのは他の回答者の方々から頂きましたコメントで明らかですが、ビジネス用語解説サイトなどではこの点に関する記述がどうも見当たりませんので、あまり一般的な用法ではないのだろうという印象があるということです。
なお、オンライン辞書ではWeblioが唯一(?)この用法を明確に記述していますが、残念ながらWeblioの辞書はあまり信頼できないという「偏見」をわたくしが持っており、あくまでも例外的に見ております。(-_-;)
まあそんなことでございますので、このあたりで手打ちということでご了解頂けましたら幸いと存じます。m(_ _)m
No.7
- 回答日時:
#6です。
補足拝見。
下記は同じ大辞泉の語釈です。
とう‐がい【当該】タウ‐
いま話題になっている事柄に直接関係すること。まさに、そのもの。また、その担当であること。「―事件」「―庁」(大辞泉)
当社の語釈である「この会社」を、解説委員とある企業の代表者の間で話題になっている会社、つまり「当該社」という意味に解釈することはできるかと。
再度のご回答ありがとうございます。m(_ _)m
「この会社」という表現が「当該社」としての「当社」と同じであるという明確な記述が見られないのが問題かと思います。
ビジネス用語の解説サイトなどを見ましても、この件に関する記述はどうもみつからないんですよね。
No.5
- 回答日時:
>官庁・大企業等で専ら使われる用語でしょうかね?
弁護士、監査人、コンサルタントなどが、当該企業の従業員やオーナーがいないところで企業を参照する場合、特に固有名刺を回避する場合に、当社というのが普通です。
法律事務所の所長と雇われ弁護士が顧客企業を指す時など、当社と呼びます。
会話している二人が当該企業に対して等距離だからですね。
なるほど。
「当社」は「弊社」の意味でも使いますから、「当社」には二通りの意味があるということになりますね。
なお、「当方」と言いますと「私ども」の意味ですので、「当該社」の意味での「当社」は妙な用語だという感覚が抜けません。
しかし「当人」と言いますと「当該人」の意味ですから、慣れの問題かなとは思います。
再度のご回答ありがとうございました。m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
「弊社」「御社」と異なり「当社」の場合は、謙譲や尊敬の意味合いは含まれずに用いられます。
アナウンサーとしては客観性の保持に努めたものと思います。当社はここでは当該の会社の意味です。No.3
- 回答日時:
当社とは当該の会社の意味で「(二人が)話題にしている会社」の意味です。
二人のうちの相手が当社の社員であったり、オーナーである場合は丁寧語表現として御社と呼ぶのが良いと思います。
二人のうちの自分が当社の社員であったり、オーナーである場合は謙遜語表現として弊社と呼ぶのが良いと思います。
当社という表現からは二人ともその会社との距離が均等だと推測できます。

No.2
- 回答日時:
自分(アナウンサー)も、その企業の
「一員」という「つもり」で話していたのでは?
基本的には「間違い」ですけど。
そのアナウンサーさんとしては、対談の相手と
身近な者という感覚でインタビューしていたのでは?
想像ですけど、、。
そのアナウンサー、左遷されたか、出世は出来なかったのでは
ないかしら。
今では、twitterなどで、ケチョンケチョンに叩かれるでしょうけれどね
No.1
- 回答日時:
そうですね。
一般的には御社と言うほうが普通でしょうね。ひょっとして何か意図を持って敢えて当社と言ったのかも。例えば業界の話をする際に、競合他社と比較する立場で当社と言ったとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 個人事業主・自営業・フリーランス 請負元の社員を名乗るフリーランス 2 2023/07/05 13:09
- 会社・職場 労働組合に入れますか? 1 2023/06/06 12:10
- その他(悩み相談・人生相談) 建築商社勤務です。得意先の取引口座解除について 取引している得意先が横柄になって来て、当社の担当者が 1 2023/02/08 00:22
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独立・起業とかを行う上で、準備すべき事、またお勧めの本があれば全て教えて下さい。 3 2022/10/04 04:47
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 会社・職場 転職1ヶ月未満ですが、辞めるべきか悩んでます。 4 2022/08/23 23:22
- 大人・中高年 創価学会の社員(会社幹部)の言ってることが理解できないので翻訳してください 3 2022/06/19 02:36
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業(正社員)に転職しましたが、 ①不動産業について、思っていたのと違う ②職場 2 2022/08/16 11:00
- その他(恋愛相談) すいません、真剣に悩んでいます。 本社の管理課の女性担当者がいます。 自分はその下請けの企業で勤めて 2 2022/04/03 13:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「財団法人」の敬語って
-
官公庁の呼称 貴局(省)?御...
-
【面接】一般企業は「御社」、...
-
会社は「御社」「弊社」、では...
-
「御社印」の「御」は消すべき?
-
「財団法人」面接で何と呼べば...
-
求人票で御社を見つけましたっ...
-
相手が個人事業主でも「御社」...
-
イオンのパートの面接に行くこ...
-
会社を敬称する場合
-
就活のメールで社名を間違えた...
-
先程ダイソーの録画面接をうけ...
-
組合の場合は?
-
就職活動の時「御社に入社した...
-
「志望動機」を書いている時に...
-
電話で相手の部署名に「様」を...
-
第三者の会社の呼び方
-
志望動機を書く際の会社名の書き方
-
npoや財団法人などの敬称
-
求人しているかどうか分からな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【面接】一般企業は「御社」、...
-
官公庁の呼称 貴局(省)?御...
-
「財団法人」の敬語って
-
会社は「御社」「弊社」、では...
-
相手が個人事業主でも「御社」...
-
就活のメールで社名を間違えた...
-
「御社印」の「御」は消すべき?
-
第三者の会社の呼び方
-
「貴事務所」は話言葉では何と...
-
イオンのパートの面接に行くこ...
-
就職活動の時「御社に入社した...
-
先程ダイソーの録画面接をうけ...
-
会社を敬称する場合
-
npoや財団法人などの敬称
-
電話で相手の部署名に「様」を...
-
取引先調査票について(主要仕...
-
求人票で御社を見つけましたっ...
-
「財団法人」面接で何と呼べば...
-
自己PRの締めは「確信してい...
-
組合の場合は?
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
> 当社とは当該の会社の意味で「(二人が)話題にしている会社」の意味です。
当時は難聴ということもなく、とくに耳には問題は無かったのですが、「(二人が)話題にしている会社」という話の流れではなかったと記憶しております。
また、「(二人が)話題にしている会社」のことを「当社」と呼ぶことがあるとは知りませんでした。
官庁・大企業等で専ら使われる用語でしょうかね?
「当の」解説委員がその後解任されたという話は聞いておりません。
「当該社」の意味で「当社」と言うことがあるとは知りませんでしたので、どうも話の内容を聞き違えた可能性があるようです。m(_ _)m
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
あらためてネットの国語辞典やビジネス用語の解説を調べてみましたが、「当社」を「当該の会社」という意味で用いることがあるという記述はどうも見つからないようです。
つまり、この用法は業界用語(jargon)としてのみ見られるもので、日本語としての「当社」の正式な定義には含まれないと見なしてよろしいように思われます。