
個人から中古住宅を購入するにあたり、住宅ローンを借入予定です。
借入額:3,000万円
自分(37)の収入:800万
妻(33)の収入:450万(今後産休、育休の可能性有)
個人間売買で、住宅ローン控除が年20万が上限ということもあり、自身で20万、妻10万の控除を受ける目的で連帯債務型を選択しようと考えていますが、いくつか不明な点があります。
•控除割合は持分割合と比例するのか。上記のような控除を受けようと思うと、持分割合も2:1でOKか。
•実質、自分だけの収入、資金でも返済可能なため、妻の収入は貯金に充てたいが、そこらへんの内訳はどこまで厳密なのか。
•自身が死亡した場合、団信でカバーできるが、カバーできるのは自身の持分のみか。
借入後10年以内に妻が無収入になったとしても、控除は最大20万なので、連帯債務のデメリットがあまり見当たらない気もするのですが、何か落とし穴がないか不安です。よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「控除割合は持分割合と比例するのか。
上記のような控除を受けようと思うと、持分割合も2:1でOKか」これ根本的に考え方がちがいますよ。
ローン控除額を夫婦で最も有効活用するために持ち分割合を決定する、のではなく、持ち分は「実際に住宅を購入するのに負担した額に応じて決定する」です。
年収入額に応じて持ち分決定するのも誤りです。
中古住宅の購入価格が4千万円とします。
夫が3千万円負担(ローンを組んで支払う)。
妻が1千万円負担(妻が現金で支払う)。
すると夫の持ち分は4分の3、妻の持ち分は4分の1となります。
このままでは「妻が住宅ローンの恩恵が受けられない」ので、夫が2千万円妻が1千万円(合計3千万円)のローンを組んで買うとします。
持ち分は妻夫がそれぞれ二分の1になります。
2番への回答は「実質的な返済額負担者の内訳は、それほど厳密ではない」です。
3番への回答は、夫婦お互いが連帯債務者となってて、死亡時に「ローン残額が全て支払いされる」契約でしたら、連帯債務者が負担すべきローン額も全額保険で負担されます。ここは契約時に確認しておくべきです。
夫婦共稼ぎの場合には、夫と妻がそれぞれ住宅ローン控除の恩恵をうける目的で連帯債務型の選択をされるケースが多いですが、最も注意すべき点は「持ち分登記」ですが、その決定基準を間違うとローン控除を受ける受けないは別で、贈与税発生という面白くない事になる点です。
No.2
- 回答日時:
結論から言えば、連帯債務は良い選択だと思います。
ご主人ひとりで住宅ローンの契約したり、
連帯保証にした場合は、
中古の個人間売買なので
『特定取得』に該当せず、
控除額上限は20万になりますね。
ご主人の節税効果は変わらないって
ことになります。
その分、連帯債務なら、
奥さんの住宅ローン控除での
節税効果が期待できるというわけですね。
他にペアローンという選択肢あると
思いますが、
契約が別々になるので、手数料等を
二重にとられてコスト高になるかも
しれません。
奥さんが仕事を将来どうしていくか
もありますが、ペアローンのメリット
として、奥さん側のローンの繰上返済
を優先すれば、比較的無駄のない
住宅ローン減税の節税ができると思われます。
また、団信に奥さんも確実に加入でき、
何かあった時の返済の備えにはなると思います。
そういった点でペアローンもありだと思います。
以上を踏まえて、質問に回答すると、
>•控除割合は持分割合と比例するのか。
はい。そうなります。
ひとつの住宅ローンの返済を
2:1で按分してそれぞれ申告する
形になります。
>妻の収入は貯金に充てたいが、
>そこらへんの内訳はどこまで厳密なのか。
ご夫婦の返済の出所は、全く問われません。
連帯債務の場合ならご主人の口座から
全て引落としなるイメージなのです。
>自身が死亡した場合、団信でカバーできるが、
>カバーできるのは自身の持分のみか。
そんなことはありません。
連帯債務は、主になる人が全てカバーできます。
逆に奥さんが団信に加入できるか否かは、
金融機関によって違ってきます。
そのあたりは、ペアローンの方がはっきり
しています。
ですから、ペアローンでの
トータルコストがどうかも
確認されてもよいかと思います。
いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まず、こちらをご覧になってから質問された方がよろしいかと。
↓https://www.realinfobank.com/blog/%E3%80%8C%E9%8 …
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00818/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- カップル・彼氏・彼女 今後の生活について 3 2023/02/15 09:19
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 一戸建て 家の名義と住宅ローンの名義 4 2022/06/23 18:18
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 所得税 住宅ローン 1 2022/11/19 00:45
- 減税・節税 中古マンションの住宅ローン控除について教えてください 3 2023/01/15 14:05
- その他(家計・生活費) 離婚と慰謝料についての質問です 3 2022/04/12 22:01
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本国は、日本人を増税で、絞...
-
今年中に103万円の扶養控除が引...
-
個人企業で生活保護
-
働けば、働く程、税金、社会保...
-
定額減税、6月だけ住民税なし...
-
医療費控除について
-
もし、彼氏の念年収が1億あって...
-
扶養の範囲内で働くか迷ってい...
-
定額減税って普通徴収でも適用...
-
今、スマホから通帳を確認した...
-
【これって税金対策になるの?...
-
増税する前に公務員の給料を大...
-
【確定申告】【会社員】ふるさ...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
相続?について。名義変更はお金...
-
国保は、確定申告で総売り上げ...
-
個人事業主です! 今回の確定申...
-
所得税率10%と20%の差
-
日本って税金が高いのに収入が...
-
住宅ローン減税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税の申告書 収入の部の書...
-
連帯債務の持分変更
-
登記事項要約書について
-
不動産持分を決める際の取得費...
-
共有持分の貸駐車場地を単独名...
-
共有名義と持分比率について
-
確定申告について
-
土地建物の共有名義の持分変更...
-
共有名義で連帯債務の住宅ロー...
-
家競売の持分売りについて
-
住宅借入金等特別控除(連帯債...
-
電話などでお客様に話すときの...
-
契約名義と、口座名義は同一じ...
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
連帯債務者が無職となった場合...
-
住宅ローンと住民票と保育園
-
郵便物の所有権
-
スナックのママをしています。 ...
-
貨幣を額面以下(以上)で取引...
-
軽自動車を勝手に名義変更され...
おすすめ情報