重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

〈住民税の所得割、非課税の基準について〉

我が家は、住民税の所得割が非課税で、均等割だけを納めています。
今年の所得は、主人が夏の手当を数万円ほど貰ったことで所得割が非課税になる基準を少し上回り、来年度の住民税は所得割が課税される予感がします。
(今より仕事を減らすことは会社に迷惑をかけるためできないそうです)

そこで質問なのですが、家族の歯の治療で年末~年明けに医療費が20万~25万ほどかかる予定で、
年内にすべて治療をして確定申告をしたら、10万(または所得の5%?)を引いた額が所得控除され、住民税の計算に使われる所得が減り、所得割が非課税になる基準以下になったので所得割非課税世帯になる、、というようなことはあるのでしょうか。

もしあるなら、年内にスケジュールを組んで頑張って治療をしようと思っております。
所得割が非課税ですと、長男の高校で色々と補助が付けてもらえるので。。。

詳しい方、どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ありえますけど、微妙なラインなんでしょうから、


もっと具体的な金額の情報が必要になります。

①収入(給与収入?)の見通し

〇所得控除の内容
②配偶者控除の有無
③扶養控除(何歳?何人?)
④社会保険料の見通し
⑤生命保険料控除
⑥地震保険料控除
⑦小規模企業共済掛金控除
 (iDeCo等の掛金控除)
⑧その他 障害者控除等

といった情報をご提示下さい。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早いご回答、心より感謝申し上げます!
とても丁寧な回答&税金に詳しい方のようで、心強いです。

所得については、いまの時点で正確に分からないのですが、去年と同じ控除で、同じベースでお給料をいただくとほんの2~3万だけ非課税の基準を超える気がします。
12月の給料明細を見て所得割が課税されそうなときは、12/31までに治療費を払って確定申告をすると、ひょっとしたら所得割の非課税世帯になる、、という可能性もあるということなんですね(^_^)

主人の所得は減らせないので、医療費控除をしてみて、所得割が非課税になるラインまで近づけるよう計画してみたいと思います。

また何かの折りにはお力添えをお願いいたします!

お礼日時:2020/08/29 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!