
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「意味する」「依頼する」などはサ変複合動詞と認識されるところの「一つの動詞」です。
「複合動詞」
動詞を後部要素として、これに動詞、または他の品詞が複合してできた動詞。(日本国語大辞典)
「する」は、あくまで「後部要素」なので補助動詞と考えるのが妥当です。
「意味にする」「依頼をする」のように使う場合は本動詞になる。
No.2
- 回答日時:
名詞「意味」+抽象動詞「する」、名詞「依頼」+抽象動詞「する」という、サ変複合動詞です。
補助動詞というのは機能的な名称で、余り意味はありません。
<動詞>は<動詞>で、「行く」と「する」は内容が具体的か抽象的であるかの相違で、<動詞>であることに差異はありません。
「する」はサ変抽象動詞で、「意味する」「依頼する」などはサ変複合動詞で、通常これは一語として扱います。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
する
日本語
-
「文」と「文章」の違い
日本語
-
を
日本語
-
4
補助形容詞「ない」
日本語
-
5
無くなる
日本語
-
6
下記のうち、不自然に感じるのはどれでしょうか。最適の判断/最適な判断/最悪の判断/最悪な判断……
日本語
-
7
助動詞 た
日本語
-
8
形容動詞
日本語
-
9
大辞林
日本語
-
10
自動詞と他動詞
日本語
-
11
そうではない
日本語
-
12
こうあってほしい
日本語
-
13
活用しない付属語の「助詞」と活用する付属語の「助動詞」の見分け方の方法が分かりませ。 テストがあるの
日本語
-
14
12番のbとdは両方ともいけると思いますが、違いは何でしょうか、教えていただければ、助かります
日本語
-
15
「日本語動詞の活用体系」論の迷妄
日本語
-
16
という
日本語
-
17
頼む
日本語
-
18
「ば」は後ろには依頼などの表現は付けられない、主語が違う場合、つけられるといいますが、つまり、「雨が
日本語
-
19
文の成分
日本語
-
20
の、が、を
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「初め」か「始め」どちら?
-
5
「急かしてすまない」を敬語に...
-
6
敬語についての質問です。 「無...
-
7
穴が開く? 空く? 明く?
-
8
「気まずい」or「気まづい」 ず...
-
9
買い替え?それとも買い換え?
-
10
「充分」と「十分」の使い分け...
-
11
「~頂けますようお願いします...
-
12
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
13
「興味があるなら」を敬語に直す
-
14
「ご確認ください」に対する返...
-
15
返送?ご返送?
-
16
「基」と「元」の使い方
-
17
「取組」と「取り組み」の違い
-
18
《格助詞「に」の意義とは何か...
-
19
「毎」の読み方
-
20
間隔は「開く」?「空く」?
おすすめ情報