dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告は所得税の申告で、市役所に行って確定申告を提出します。
住民税の申告の場合、市役所に行って何を提出すればいいんですか??

A 回答 (5件)

確定申告書は、あくまで管轄の税務署への提出です。


誤解のないようにして下さい。

確定申告書により税務署が所得税の処理をするのと同時に、
データがお住いの役所にまわって、住民税の計算がされます。
つまり、
★確定申告をすれば、住民税の申告は必要ないのです。

但し、例外があります。

①給与所得者の場合
 給与所得者で、副業や投資などの
 所得が20万以下の場合
 確定申告は不要ですが、
 住民税の申告は必要です。

②確定申告とは異なる申告をする場合
 株式等の所得の申告
 住民税に適用できる寄附金など
 確定申告とは異なる申告が
 できるようになっています。

例えば、
・確定申告では配当所得を総合課税申告
・住民税は、配当所得は申告しない。
 (申告不要制度の適用)
といった具合です。

こうした場合は、各自治体で用意している
住民税の申告書に記入して申告します。
その場合、
①の時は確定申告と同様の書類添付
②の時は確定申告書の控えを添付
といったことが必要になる場合もあります。

下記は、上記例を申告する場合の申告書の一例です。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/00027654 …
※お住いの場所によって、申告書のフーマットが異なります。

このように、住民税の申告書は、
紙だけで、手書きの提出のみといった
デジタル化の『遅れ』が目立ちます。

別にデジタルじゃなくても全然いいんです。
パソコンで入力して、足し算ぐらいできるように
してほしいものです。

以上、いかがでしょうか?
    • good
    • 1

確定申告は税務署でもいいよ。


確定申告すれば住民税の申告はしなくてもいい。
確定申告しない場合市役所です。
    • good
    • 1

確定申告すれば、その情報が税務署から住んでいる地区の市役所に回るので、市役所には何も提出する必要はありません。

自動的に住民税の請求が来ます。
    • good
    • 1

>市役所に行って確定申告を提出…



確定申告書の提出先は税務署です。
市役所でも受け取ってくれることがありますが、それはあくまでも預かって税務署を送るだけで、市役所が受付・受理してくれたわけではありません。

>住民税の申告の場合、市役所に行って何を提出…

確定申告をすれば、通常は市県民税の申告は必要ありません。

所得税で扶養家族とした人を市県民税では扶養家族にしない (その逆も) とか、株の配当を所得税では申告したけど市県民税で申告したくない、などの事由があるときのみ、確定申告をしたあとで市県民税の申告をすることは可能です。
順序が逆にならないよう要注意です。

用紙は自治体によって書式が違いますが、内容は全国ほぼ同じです。
市役所へもらいに行くか、地元市の HP からダウンロードして印刷すれば良いです。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/p01 …
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/dbps_data/_ma …

源泉徴収票など添付書類が必要なものでも、確定申告で出してしまったものはその旨をメモ書きしておけば添付無用です。
    • good
    • 0

何もしなくても5月頃に徴収書が届きます



確定申告⇒ 管轄税務署(所得税納付)⇒ 管轄市区町村(住民税算出)⇒ 徴収書送付(5月頃)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!