
青色申告です。
425 売上(雑所得含む)
-130 経費
-65 青色申告
-168 国民年金(追納分)
-43 基礎控除
-19 小規模企業共済
----------------
0 課税所得(住民税+所得税)
単位(万円)
最終的には小規模企業共済で調整しようと思うのですが19万円の支払いにすれば、税金は発生しませんか?
ただ、https://www.yayoi-kk.co.jp/kakuteishinkoku/simul …で計算するとどうも間違えているようで・・・
どこか、計算を間違えていますでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
結論を先に言っておくと、
税制改正のあった今年からは、
合計所得 38万~45万以下
になれば、税金は発生しません。
住民税の非課税条件です。
昨年までは、
合計所得 28万~35万以下
となっており、
今年から10万円非課税条件が
緩和されています。
28万~35万以下
38万~45万以下
と幅があるのは、
市区町村で条件が違うからです。
参考例
①東京都23区
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/0 …
②徳島市
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/faq/zei/ …
③北見市
https://www.city.kitami.lg.jp/docs/1908/
※因みに100万以下ではありません。
添付は、住民税での計算の流れを示したものです。
基本は、所得税も同じ流れです。
税金の計算は、各種控除を差し引いた後の
課税所得に税率をかけて計算しますが、
住民税では、均等割という固定額の
税金があります。
これも市区町村によって幅があります。
5000~6300円といったところです。
均等割の非課税条件は、
合計所得の段階で判定されます。
ご質問の例では、
425 売上(雑所得含む)
-130 経費
-65 青色申告
=230
が、合計所得となるため、
均等割は課税されます。
さらに、
合計所得230
-168 国民年金(追納分)
-43 基礎控除(今年から)
-19 小規模企業共済
----------------
0 課税所得(住民税+所得税)
※所得税の基礎控除は48万です。
※弥生上の基礎控除は38万になっていますね。
弥生上では、合計所得の判定で
均等割は課税されるので、
住民税は5000円となっているのです。
お住いの場所によって、
均等割額は、変わります。
ご留意ください。
同じように国民健康保険も、
合計所得の次の繰越損失を引いた
総所得金額等で保険料を計算するので、
結構な保険料の結果となっているのです。
ご理解いただけたでしょうか?

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
サイトの基礎控除が旧の金額(38万円)になっているので、正しい計算が出来ないのではないでしょうか。(現在、所得税は48万円、住民税は43万円です。)
あと、住民税は合計所得金額(※)で計算しますので、上記の金額の設定ですと所得割はかかりませんが、均等割(5,000円程度)がかかります。
(※)合計所得金額
収入-経費=合計所得金額
合計所得金額が100万円(自治体によって多少違います。)を超えると均等割がかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
住民税非課税世帯の給付金について
-
非課税世帯の土地売却について
-
一時所得で住民税支払義務?
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
大半の老人は住民税を払ってい...
-
扶養の内で働くパートの住民税...
-
配偶者控除の付け合い
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
プレミアム商品券
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
副業の(バイトなどの)所得税乙...
-
イラスト副業で支払う住民税に...
-
定額減税 遺族年金受給者は対象...
-
死亡保険金の所得税の確定申告...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
非課税世帯の土地売却について
-
世帯分離して住民税非課税世帯...
-
非課税世帯は年収いくらまでか...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税の所得割の非課税を証明...
-
世帯分離について。 現在母子家...
-
国民年金がもらえるようになっ...
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
現在非課税世帯です。息子に580...
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
老齢年金受給時の非課税所得に...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
非課税世帯にしたいので教えて...
-
親と同居した住民税
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
住民税の計算
-
児童扶養手当で所得制限ありま...
-
住民税について 私の同居人の話...
-
【住民税非課税世帯】 家族の 1...
おすすめ情報