プロが教えるわが家の防犯対策術!

平安時代の東宮(になる)の定義みたいなのはあるのでしょうか?

普通源氏物語等では天皇(主上)の子供(男皇子)がなってますよね。子供がいない場合や子供が女皇女しかいない場合はどうしたのでしょうか?
いない場合天皇の弟や妹でもなれたのでしょうか?

素人なのでできるだけわかりやすく説明してくだされば嬉しいです。
参考文献・サイト等も是非是非教えていただきたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

中学生の頃から「源氏物語」が好きで、そのものの勉強では飽き足らず、結果、背景となる平安時代・摂関政治を短大(歴史関係学科)で専門にしていた者です。



> 平安時代の東宮(になる)の定義みたいなのはあるのでしょうか?

ご質問文から推察して、ご質問者様がおっしゃっている「平安時代」というのは、平安時代の中でも、ちょうど私が専門とした「摂関時代」、「外戚政治が行われた時代」のことを言っていらっしゃると考えましたので、そちらからご回答を差し上げます。

それならば、特に「定義」はないと思います。
強いてあげるとすれば「母親が藤原氏の娘であること」になるでしょうか。そうでなければ、外祖父の立場ゆえの摂政・関白就任ができなくなりますから。

> 天皇(主上)に子供(男皇子)がいない場合、天皇の弟や妹でもなれたのでしょうか?

という点については、天皇(主上)に子供(男皇子)がいても、天皇の弟やそれ以外の血縁者が立太子(立坊)し、東宮になっている例も多いです。
ただ、この時代には女帝がいませんし、女東宮(にょとうぐう)が立太子(立坊)した形跡もありませんので、その必要に迫られたとき、それが可能だったかどうかは分かりません。

実例ですが、一条天皇(皇后は藤原道隆の娘・定子、中宮は藤原道長の娘・彰子)には、皇后にも中宮にも皇子がいますが、いずれも「"一条天皇の東宮”にはなっていません」。
一条天皇の東宮は、父方・母方のいずれからみても従兄弟にあたる居貞(おきさだ)親王で、この方が一条天皇の次に皇位に就く三条天皇です。
一条天皇の皇子(生母は中宮彰子)が皇位に就くのは三条天皇の次(後一条天皇)です。
ですから、三条天皇の東宮も、三条天皇の子供(男皇子)ではありません。


>普通源氏物語等では天皇(主上)の子供(男皇子)がなってますよね。

どのように源氏物語を読まれたのか不明ですが、源氏物語では、「普通」なっていません。

今上帝の東宮は、確かにその子供(男皇子。母親は光源氏の娘・明石中宮)ですが…。
歴代を追っていきますと、先帝(紫の上の父親である式部卿宮や藤壺中宮の父親)と桐壺帝は親子ではありませんし(兄弟と推察されているが)、桐壺帝の東宮も当初は弟(六条御息所の夫)でした。
のちの朱雀帝が桐壺帝の東宮に立ったのは、この前東宮(前坊)が亡くなってからのことです。
その朱雀帝の東宮は、桐壺帝の第十皇子(のちの冷泉帝)ですから、これも子供(男皇子)ではなく弟です。
さらに冷泉帝の東宮(のちの今上帝)は、朱雀帝の皇子ですから冷泉帝にとっては従弟です。

平安時代に限定されているものばかりではありませんが、下記サイトも参考になる点があるかと思います。

http://watercrown.vis.ne.jp/japan/kouzoku/

http://www8.plala.or.jp/gochamazetei/leport-1.htm

http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/column.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても詳しいお答えありがとうございます。
まさに私の聞きたかったことはそれですと言わんばかりのお答えでした。
実際の例を上げて説明してくださってるのでとってもわかりやすかったです。
リンク先にも是非行ってみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/02 16:12

天皇の弟が皇太子となる場合「皇太弟」といい、女性が皇太子になったのは46代孝謙天皇と109代明正天皇だけで、残りの女帝は緊急に即位された方と思います。


両陛下とも平安時代の方ではありません。
即位の決定は「治天の君」(前の天皇や上皇のうち一番の実力者)の指名を受け、三種の神器とともに即位しますが、外戚である藤原氏の意向や他の皇族の思惑もあり、現在のように必ずしも長男が次代の天皇になれる訳でもありません。
よい例が室町時代ですが、トンチ小僧の一休さんは後小松天皇の皇子でしたが、皇位から遠ざけられ天皇にはなれませんでした。

http://www.logix-press.com/scriba/index/tn-index …

こちらに歴代天皇が乗ってますから、クリックして見られると詳しい事が分かります。
女帝は
33代推古天皇、35代皇極天皇、37代斉明天皇、41代持統天皇、43代元明天皇、44代元正天皇、46代孝謙天皇、48代称徳天皇(孝謙天皇が再度)、109代明正天皇、117代後桜町天皇になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。
それでも女東宮もいた時があったんですね。リンク先にも行ってみたいと思います。

お礼日時:2005/02/02 16:09

「東宮」(「春宮」)は、平安時代も現在も、皇太子のことを言います。


したがって、「子供がいない場合や子供が女皇女しかいない場合」は東宮はいないということになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

お礼日時:2005/02/02 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!