dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。月一回、副業でバイトをしていました。本業の方は今月末で退職するので自分で確定申告して下さいと言われました。副業の方も自分で確定申告したいのですが、その場合ら会社の年末調整はやらなくていいのでしょうか。源泉徴収票だけもらえばいいのでしょうか。

A 回答 (3件)

> 副業の方も自分で確定申告したいのですが、


確定申告は個々に行うものではなく、
1年間の所得をまとめて、一括して行うものです。

> 源泉徴収票だけもらえばいいのでしょうか。
本業先と副業先の両方からの源泉徴収票が必要です。
その他、本業退職後に社会保険(健保、年金)支出があれば、
所得控除の対象となるので、その把握も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!

お礼日時:2020/11/16 18:42

>会社の年末調整はやらなくていいのでしょうか。


はい。必要ありません。
>源泉徴収票だけもらえばいいのでしょうか。
はい。そうしてください。

会社の年末調整はしていない
『年調未済』の源泉徴収票
となります。

何が違うかというと、
各種所得控除の申告が
済んでいない状態になります。

ですので、確定申告時に
そうした申告の漏れが
ないようにして下さい。

例えば、
扶養している家族がいれば、
扶養控除
生命保険料を払っていれば、
生命保険料控除
といった所得控除の申告を
確定申告ですれば、
本業、副業で払い過ぎた所得税を
ちゃんと返してもらえます。

確定申告は難しいことはありません。
副業の『源泉徴収票』を
必ずもらって下さい。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
上記URLから入って、画面から
本業、副業それぞれの
『令和2年分 源泉徴収票』の
・支払金額
・源泉徴収税額
・社会保険料等の額
を転記入力します。

その他に自分で支払った
社会保険料控除、
生命保険料控除
扶養家族がいるなら、
扶養家族の氏名、生年月日等
があれば追加入力し、さらに、
氏名、住所、マイナンバー等を入力して、
申告書ができたら、印刷、押印します。

印刷した申告書に加え、
⑪令和2年分 源泉徴収票(コピー)
⑫マイナンバー通知カードのコピー、
⑬身分証明書(免許証等)のコピー
※⑫⑬は、マイナンバーカードが
 あれば、それだけで済みます。
 国民年金保険料を支払っていれば、
⑭控除証明書
を添付して、税務署に郵送、あるいは持参しチェックしてもらい、
提出して下さい。
※昨年4月から源泉徴収票は提出しなくてもよくなっています。

操作等がよく分からないなら、
上記書類と資料に、通帳、印鑑を持って
税務署へ行き、税務署員の指導とともに
申告書を作って提出します。

そうすると、後日指定した銀行口座に
払い過ぎた所得税が還付金として
振り込まれるでしょう。

以上、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!

お礼日時:2020/11/16 18:41

年末に会社に所属してないなら、年末調整は、できませんよね?


確定申告になります。源泉徴収票を受け取れる予定を聞いておけばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/11/16 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!