dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふるさと納税をやってみたいのですがよくわかりません。

まず確定申告というものをしたものがなく、確定申告とは?

年末調整なら毎年会社に渡されだしています。まだ出していないので今年のは今手元にあります。


確定申告、ワンストップとはなにがちがいますか?
どちらがやりやすいですか?

A 回答 (2件)

確定申告をされたことがない、今年もする予定がないとのでしたら、まずワンストップ特例申請を使った方法で実施しましょう^ ^



詳細は他の回答者さんが詳しく書かれている通りですが、ふるさと納税の主な注意点は、以下のとおりです。
・実質負担額2000円でふるさと納税できる額には所得等に応じた上限額があり、調べる必要があること
・期限までにワンストップ特例申請(又は確定申告)をする必要があること
・ワンストップ特例申請を使用する場合、5自治体以内に収めること。

メリットとしては返礼品がもらえることなどがありますが、返礼品以外のメリットとしては、使い方によっては、ポイントをたくさん手に入れられます。
https://plaza.rakuten.co.jp/okinakyojin/diary/20 …
    • good
    • 0

結論だけ先に言うと、


ふるさと納税初心者なら、
ワンストップ特例申請を
された方が楽でしょう。

>確定申告とは、
年末調整の拡大版です。

年末調整は、給与所得者(サラリーマン)を対象に、給料を支払う会社
が任されている税務申告、納税の手続きです。

確定申告は、給与所得以外の収入を得ている人が『自分で』あるいは、
『税理士が代行して』税務申告し、納税する手続きです。

年末調整は、会社に任せているので、処理する範囲が限られています。
ですので、ふるさと納税の申告はできません。

確定申告は、税務署が内容を見るので、所得税全般の処理ができます。
ふるさと納税も、その一部ですし、他にも、医療費控除や住宅ローン
減税の初回申告も確定申告でしかできません。

それだけ幅広い申告なので、申告の仕方は難しいと言えるでしょう。

私は自分で確定申告を始めて8年ぐらいやっているので、慣れてしまい、
年末調整では何も申告しないし、ワンストップ特例も使わず、
給与所得以外の全ての申告を確定申告でしています。

ふるさと納税の申告処理は特殊です。
ワンストップ特例申請は、そのどちらでもありません。
ふるさと納税した自治体に、ワンストップ特例申請書を送ると、
あなたのお住いの役所とやりとりして、住民税の軽減の申請を
してくれるのです。

記入内容は、あなたの氏名、住所、マイナンバーなどを
あとは、身分証明書のコピーを添えて郵送することで済みます。
但し、制限があって、ワンストップ特例申請は、
①ふるさと納税の自治体5つまで、
→6つ以上なら、確定申告。
②その他の申告ために確定申告をするなら、
★ワンストップ特例は無効。
となります。

そのあたりの条件は意識して下さい。

あと、ふるさと納税には、
『ふるさと納税特例控除限度額』
があるので、ご自身の所得から
求まる限度額(住民税の20%)
を超えるふるさと納税をすると
支出却って増えてしまいます。

このあたり、ご留意ください。

参考
https://www.furusato-tax.jp/lp/debut/?header_guide
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!