dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりにグラタンを作ろうとネット検索したら、マカロニ入りがやたらに多い。

マカロニを入れるつもりは全然なかったので、ちょっと驚きました。
今日作るのは、鶏とキノコを入れるつもりです。
他の具材の時も、マカロニを入れることはありません。

世の中では「グラタン=マカロニグラタン」なのでしょうか?
「グラタン、どうぞ」と勧めて、マカロニが入ってないと「??」と思う人が多いでしょうか?

ちょっと気になりました。
グラタンにマカロニが入ってないと、「え?マカロニ入ってない!」思いますか?

A 回答 (8件)

店のメニューには グラタンとドリアとラザニアぐらいしか無いですよね。


グラタンと言えば何故かマカロニが定着してますね。
市販のグラタンもマカロニですよね。

我が家は
シチューの残りで ピラフで作ったり 
カレーの残りでグジャグジャご飯を作り焼きカレー
パスタの残りにホワイトソースでグラタン
わざわざグラタンを作る発想がないかな。
「グラタンにはなぜマカロニを入れるのでしょ」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

回答ありがとうございます。

市販がこれなら、グラタン=マカロニグラタン、というイメージが固定化しますね。

ホワイトソースの簡単な作り方が分かったので、グラタン作ろうとしてレシピ検索したらマカロニ入ったのが多くて驚いたのです。

これで育った子供が大人になれば、マカロニ入ってないのは「グラタン」じゃないことになるでしょう。
納得しました。

お礼日時:2020/12/01 00:18

ジャガイモを使ったポテトグラタンという」」のもあるよ、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ええ、中身によって名前は変わります。
でも、エビグラタンにもマカロニが入ってるレシピが多いです。

お礼日時:2020/12/01 00:09

カツカレーはカツカレー


カレーとは呼ばないのでは。

グラタンって聞かれたら
何グラタンって聞き返しますよ。
(私はですよ。他者は通じるんですね)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ネットでのレシピ検索では、マカロニ入りが多かったので質問したのです。

お礼日時:2020/12/01 00:06

それをマカロニグラタンというのでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、
なぜ、グラタンというとマカロニグラタン、というイメージなのか?という質問です。

お礼日時:2020/11/23 20:43

グラタンはフランス発祥の料理で、平たく言えば、オーブンで焦げ目をつけるようにして焼いた料理。

と言う意味だそうです。

だからホワイトソースでなければならない理由もなければ、パスタを使うともかぎらず、スイーツの場合もあります。

ただ、今や日本では、グラタン=ホワイトソースにマカロニが入っているものをチーズで焼いた物。
と言うイメージが定着してしまってるだけだと思いますよ。(^^)

きっと想像するに、最初はクリーム系のグラタンに、マカロニを入れることでボリュームも増し、増してや美味しい事を知った人々から知れ渡り、広がったのではないですかね?(あくまでも想像です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>今や日本では、グラタン=ホワイトソースにマカロニが入っているものをチーズで焼いた物。
>と言うイメージが定着してしまってる

そういうことなんですね。
あまりそういう固定観念がなかったので、ちょっと驚きました。

お礼日時:2020/11/23 20:45

nohala 様



グラタンに入れる パスタ類に 特に「決まり」はありません。
マカロニでなければ・・・などという固定観念は ありません。

・マカロニを 入れれば・・・マカロニグラタン。
・ペンネを 入れれば・・・ペンネグラタン。
・ご飯を 入れれば・・・ドリア。
・ラザニア麺を 入れれば・・・ラザニアグラタン。
・ニョッキを 入れれば・・・ニョッキグラタン。 ...etc.

以上のように、アレンジは自由です。
日本人は 特に 和洋中...色々 組み合わせてアレンジするのが
得意ですよネ!

決まりはないので、どうぞ 「貴女流グラタン」を創作してネ!☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はドリアは好きですが、グラタンにはあまり炭水化物を入れません。
でも、ニョッキグラタンは面白そうですね。

お礼日時:2020/11/23 20:52

現在では、必ずしもマカロニを入れるとか限りませんが、そもそも、マカロニを入れるようになった由来が原因になっていると思います。


 しかも、そもそも、グラタンは、イタリア料理ではなく、フランス料理だったのですね。
 だから、グラタンのソースは、ベシャメルソースで、それに合うのがマカロニ。ソースを工夫しているのは、如何にもフランス料理らしいです。
 日本では、1872年(明治5年)に発行された「西洋料理指南」で、「竹筒のような穴あきうどん」と紹介され、同年の「西洋料理通」には「マカロニー」との表記されていたそうですから、既に150年近い歴史があるのですね。
 詳しくはこちら。
→【クックドア】その由来はフランス料理!?みんなが意外と知らない「グラタン」の秘密https://www.cookdoor.jp/european-dish/dictionary …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

フランス料理なのに、なぜイタリアのマカロニ?と不思議ですが、ぺしゃめるソースと相性がよかったのですね。

穴あきうどん、というのはなかなかの翻訳ですね。

お礼日時:2020/11/23 20:49

思います。

味噌汁にみそが入ってない、みたいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

そうなんですか。
グラタン=マカロニくらいの強い結びつきなのですね。

お礼日時:2020/11/23 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!