
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
それは、国が公用文では仮名書きとの指針を示しているからです。
新聞や放送などマスコミも国の指針にほぼに準拠しています (細部は違うこともある)。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
詩歌や小説に学術論文、個人の日記や手紙などはあえて国の指針に固執する必要はありませんが、ビジネス文書をはじめ他人ら呼んでもらうための文書なら、やはりこの指針によるのが良いでしょう。
日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の「国語施策」をどうぞ。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/k …
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
回答&リンク提示ありがとうございます。
>国が公用文では仮名書きとの指針を示しているから
・「なぜ」に関しては、常用漢字表に記載されていないから、と解釈しました。
No.5
- 回答日時:
「有り難う御座いました」的な当て字が実に多いので気を付けませう。
回答ありがとうございました。
>当て字が実に多いので気を付けませう
「当て字」というのは、間違った日本語ですか? それとも日本語としては間違っていないけれども、漢字の使い方が間違っている、のですか?

No.4
- 回答日時:
『「きた西口」となっている理由は何ですか?(どういうこだわりがあるのですか?)』
あくまでも私の推測です。
「きた西口」以外に、「西口」「みなみ西口」もあります。
横浜駅は、以前は東口と西口しかありませんでした。
その後商業施設などの発展に伴い、それぞれ北側と南側にも出口が設けられました。
それで西口の北側部分、南側部分という意味合いを残したかったからではないでしょうか。
ちなみに、東口のほうは「きた東口」「東口」「みなみ東口」です。
再度の回答ありがとうございました。
>「きた西口」以外に、「西口」「みなみ西口」もあります。
・何回も横浜駅を訪れたことはありますが、この表記のことは初めて知りました。面白いですね
>横浜駅は、以前は東口と西口しかありませんでした。
>その後商業施設などの発展に伴い、それぞれ北側と南側にも出口が設けられました。
>それで西口の北側部分、南側部分という意味合いを残したかったからではないでしょうか
・参考になりました

No.3
- 回答日時:
『何故』も『なぜ』も同じ意味です。
ただ、
・ひらがなのほうがわかりやすい。
・『何故』だと「なにゆえ」とも読める。
などの理由が多いはずです。
無理に漢字にせず、ひらがな表記にすることはよくあります。
【読みまちがいを防ぐ目的の例】
横浜駅に「きた西口」というのがあります。
「北西口」だと、「ほくせいぐち」とも読めてしまいます。
回答ありがとうございました。
>横浜駅に「きた西口」というのがあります
・検索してみたら、本当にあったので驚きました
>「北西口」だと、「ほくせいぐち」とも読めてしまいます
・「ほくせいぐち」の方が一般的だと思うのですが、「きた西口」となっている理由は何ですか?(どういうこだわりがあるのですか?)
リンク提示ありがとうございます。
>特に副詞・副助詞は、誤った漢字表記の宝庫です。念入りにチェックしましょう。
><例>
>何故=なぜ
>予め=あらかじめ
>何れ=いずれ
・これらは本当に全て間違いですか? これまでずっと使用していました…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
『先程』と『先ほど』の違いについて
日本語
-
言えば・・・、いえば・・どちらが正解?
その他(家事・生活情報)
-
-
4
知っている筈
日本語
-
5
「時間がたつ」の「たつ」は、漢字のほうがいい?ひらがなのほうがいい?
日本語
-
6
溜め息 溜息 ため息 どれが正しいのでしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
公的な文(章)やプライベートな文(章)などに関係なく、 「全て」を名詞で用いる場合であれ、副詞で用い
日本語
-
8
ひらがなの「みなさん」と漢字の「皆さん」だと どちらのほうが適切でしょうか? また、漢字の「皆様」と
日本語
-
9
皆の使い方について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
老人クラブの解散について
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
04829706**
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
組織に対する敬語
-
出生届の漢字
-
車賃(出張旅費)の相場
-
「過ごす」と「過す」
-
「依命通達」の意義
-
企業の帳簿等の保存期間について
-
法人登記について司法書士に質...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
こんばんわ。広報官の方が自衛...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
社会福祉士、社会福祉主事の資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報