dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商業高校に通っている1年男子です。コンピュータ
を使うのが好きなので、将来できれば
コンピュータを使った業種につきたいと思っています。
高卒のあとに、市役所など男子でもデスクワークができるところに入りたいです。そして、そのために役に立つ、資格習得を目指しています。いまは、全商ですが、情報処理検定2級と全経2級、簿記3級をとりました。
これから、初級シスアドの勉強をして来年にとりたいと思っています。独学なのでかなりの時間を要すると思います。僕でも取れるような、就職に有利な資格を教えてください。

A 回答 (3件)

私は、大学4年で3月に卒業しますが、大学では高校教諭1種商業科の教員免許を取得します。

商業高校であれば、全商検定の資格取得がメインになると思いますが、なるべく資格は取得しておいたほうがいいかもしれません。私は、普通科出身で商業の教員免許を取得するのに、商業高校出身の人と差を感じました。
情報処理系の資格だったら、全商ならコンピュータ利用技術検定・情報処理検定など1級を目指してみてはどうでしょう。特に、これらの勉強は「情報処理技術者試験(国家試験)」(初級シスアド・基本情報)の勉強にかなり役に立ちます。また、情報処理技術者試験が仮に難しく「ハードル」が高いカンジでも・・・全商検定(1級3冠以上)を目標にがんばってみてはどうでしょう。全商検定1級以上をたくさん取得しておくと私立大学なども推薦で受けることができます(経済・経営・商・法学部など)。簿記系の資格だったら、日商簿記2級と初級シスアド・基本情報が大体同じくらいの難易度になってくるので、自分の適性や興味を考えて勉強していくのもひとつの手です。1年生で2級レベルを取得しているので、がんばって勉強していけば1級や上級資格も夢じゃないかもしれませんね♪「日商簿記2級」や「初級シスアド」など高校生で取得していたら・・・普通の大学生や専門学校の人以上努力しているし、がんばっているということも「相手に伝わってくる」と思います。資格を取っていく勉強はとても大変だと思いますが、「資格」をどのように活かして仕事に結び付けていくのか?っていうことが、ポイントです。2・3年生になったら「総合実践」「課題研究」という授業があるので、そこで自分の適性を知って自分の将来にいかして見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になる意見ありがとうございます。
本など参考にして、シスアドや情報技術者試験
など、習得めざして、がんばっていきます。

お礼日時:2005/02/09 12:59

>僕でも取れるような、就職に有利な資格を教えてください。



矛盾があるように思うのですが。
たいした努力もなくとれる資格をいくらとったところで、就職に有利にはなりません。
    • good
    • 0

もし、PCの扱いを専門とする職業に就きたいのでしたら、コンピューターを扱う人間にとって初級シスアドは、とれて当たり前というような資格らしいので、就職活動に有利というのなら、もっと上級の資格が良いと思います。


基本情報で、まあまあ使える資格らしいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!