重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

受験生 睡眠について





こんにちは。来週、大学入学共通テストを受験する予定の受験生の男子です。
今年の一月に入ってから、勉強をできるだけしながらも、睡眠を確保しているつもりなのですが、椅子に座っている時でも、たまに立ちくらみのような感覚がするようになりました。具体的には、1日の睡眠時間は(受験生にしては長いかもしれませんが)平日6時間前後です。自分としては、最近冷え込んでいるので、寒いところから室内など、暖かいところに入り、それにより自律神経が乱れていて、それが原因で、この立ちくらみのような状態になっているのかもしれないと思っています。ストレスやプレッシャーが増えてきていることが主な要因なのでしょうか?それとも、ただ単純に睡眠が足りていないのでしょうか?不安が増えてきていて、最近はずっと、気持ちが落ち着かず、そわそわしています。どなたか、詳しい方、この症状を治すために有効な方法をご存知の方、回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

十分睡眠をとることによって学力が脳に定着するのは


受験業界では常識です。
叶うなら8時間寝ましょう。
その方が学力が上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。できるだけ睡眠時間を確保しようと思います。
丁寧に回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2021/01/09 22:04

自律神経の異常から情緒不安定になっていますね。


精神科を受診され抗うつ剤を処方して貰って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神科ですか...わかりました。
丁寧に回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2021/01/09 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!