dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

編入を考えています。4年→4年3年次編入です
今現在大学では編入したい場合親や教授などと話してよく考えて決めるとの事なのですが親と話し合って合格してから編入する趣旨を伝えても良いのでしょうか?落ちたらそのまま通い続けるつもりです

A 回答 (5件)

2年までに20単位ずつ取ったとして、2年終了時点で80単位。

3年次編入での認定単位は最大62単位。
3年次も前後期20単位取ったとして、とれる単位は102単位。他の多くの学生は同様に取ったた場合120単位。
理系の場合は他の多くの学生は残り単位は卒業単位のみで自由に研究室が選べますが、102単位だったら4年進級ぎりぎりで、ほとんどの先生は研究室選択で拒否します。少なくとも私の研究室だったら拒否です。4年時の履修単位が多すぎて、卒研に支障があるためです。理系の場合はまともな大学でまともな卒研をやろうとすれば、卒研履修を遅らせて、5年卒業が現実的です。
唯一の例外が、高専からの編入組だけですね。彼らは卒業後の編入ですし、これまでの実績がありますから。

文系だったらまあ可能かも。4年時履修科目が少ないから。それでも就活に影響するかも。
    • good
    • 0

「4年」と書いてあるものを「4年制大学」の意味だとは誰も思わないでしょう。

そもそも本来は「4年制大学」と言った表記は不要で、単に「大学」だけで十分です。短大と区別する意味で「4年制大学」と言ったりする場合がありますが、短大は大学ではないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

w

お礼日時:2021/02/11 17:56

4年→4年3年次編入と書いてあるので、今4年で4年か3年への編入かと思いました。

質問の意味が解りません。
質問がわかるように書かないと適切な回答は得られないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4年大学から4年大学の3年次編入という意味でした

お礼日時:2021/01/15 23:26

今、4年と言う事ですか?


今年卒業できるとすればしてから学士入学と言う事でよいのではないですか。
4年編入はないです。max62単位しか認定されませんから。
3年編入でも単位習得が悪いとさらに一年かかります。
まずは卒業してから考えたほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今1年です

お礼日時:2021/01/14 21:05

いまの大学に黙って、他の大学の三年次編入試験を受験して、合格してからいまの大学に報告したい、ということですか?


無理ですよ。編入試験の出願書類として、受験資格を証明するための「在籍証明書」と「成績証明書」を、いまの大学に発行してもらわないといけませんから。
あと、いまの大学の教授とよく相談してからにしろというのは、まあ大学が学生を手放したくないというのもあるでしょうが、編入や退学を安易に考えて、引き返せないところまで行ってから「やっぱり戻りたい」とか言い出してトラブルになることがあるからです。また、ほとんどの大学で禁止されている「二重在籍」状態を回避するためでもあります。
編入先の大学も、大学同士でのトラブルは避けたいでしょう。
いまの大学の教授に相談するのは、事務手続き的なものだと思えば良いです。教授に相談して、仮に反対されたところで、あなたの編入学試験受験を妨害することはできませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!