これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?

都内で一人暮らしの国立大2年生です(来年度から3年生)。
大学入学時から実家からの仕送りは貰っていないので、学生支援機構奨学金(毎月5万円)とバイト代で生活しています。学費については免除されています。節約の為、家庭菜園や自炊をしたり、本はなるべく図書館で借りて済ませたりすることで生活費を抑えてきましたが、正直ギリギリの生活です。バイトを増やせば生活が楽になるとは思いますが、①勉強時間を少しでも削りたくない、②扶養を超えないよう実家に頼まれている、といった理由であまりバイトを増やすこともできません。①についてはバイトを言い訳にせず工夫して勉強すれば良い話ですが、特に②については実家に育てていただいた恩もあるので迷惑はかけられません。
このような状況で今までは何とか暮らせてきたのですが、高校生の頃から目標だった公務員のとある職種を来年受験するため、今年の春までに予備校代をなんとか工面したいと考えています。額はおおよそ30〜50万円ほどです。今まで塾や予備校に通わず受験を乗り切ってきたので今回も独学で挑もうかと考えていましたが、毎年合格者のうち9割が同じ予備校から出ているような試験なので、今回の質問では通う前提でお答えいただければと思います(考え抜いた上で無理ならば諦めて独学で受け、落ちたらすっぱり諦めます)。
扶養を超えないよう103万円までバイトで稼ぎ、予備校代を引いた残り60万円と奨学金で暮らせば年間全体の収支はなんとかなる思いますが、予備校代が一括払いの為、今年の春に一時的に工面しなければなりません。
何とか、春までに工面する良い方法はないでしょうか。知人は治験を勧めていますが、体を壊して勉強できなくなるのが怖いので、あくまで最終手段と捉えています(ただ、治験で髪の毛全て失ったとしても合格できれば構わない位その職種への思い入れはあります)。予備校代が工面出来れば、恋人もお金のかかる趣味もないので大学卒業まで暮らしてゆくこと自体は可能だと思います。
どなたか、お知恵をお貸しいただけますでしょうか。

A 回答 (3件)

今年の春までにってあと2ヶ月しかないってこと?


生活費の蓄えとかはあるの?

春休み入って多分1ヶ月半あるからふたつ掛け持ちすればとはいっても
会社も時間超えての郎等は嫌がりますからね

取り掛かるのが遅かったのでは

頭下げるべきは実家で
超えて税金など上がる分はあとから必ず返すから
ってするのが良かったかもしれませんね。

特殊な職種なんですかね


ご自分で勉強できるようですから
中間案として
「短期講習を探してあればそれを受ける」
「予備校より安い通信講座を使う」
「すっぱり諦めず一浪する」
大卒程度の公務員なら年齢的にまだ受けられますから
勝算があるなら返還猶予使ってみるとか

これが次の秋とか冬までの話なら…ってところなんですがね。

それから9割…が本当の9割なのか。

高校や大学受験でもそうですが
模試を受けただけの人や短期講習受けた人でも
カウントしてることもありますからね…
一次合格者だけの数だったり。
少数精鋭でできる人を集めたエリート塾でもない限りあまりに高い合格率おかしくないですかね。
そんな、行けば9割なれるならみんなそこ行きますよね。


春までに工面できたとしたら
その後の生活は賄い付きのバイトに変えて食費浮かすとか(コロナでなかなか厳しいですが)

あとは期間工ですかね。
タイミングよく行ける期間でもOKっていうなら。

予備校について。授業料は一括として
教材費とか追加の費用は発生しない?
夏期特別講習とか模試の受験料とか

あと治験も単価は高いけどそんなにコンスタントに仕事があるとは限りません。
学校がない時期に丁度1ヶ月入院するような治験が!みたいなタイミングでもなければ
1万の仕事が2回できただけ…とかになるかもしれませんし
ひとつの治験を受けたことで当分ほかは受けられなくなることもあるでしょうから。
最後の手段でもないかもしれませんよ
    • good
    • 0

頭で考えても実行に移さなければ1円も入ってきませんよね



成功はもちろん失敗すらできません

できるアドバイスといえばお金稼ぎがメインになってしまわないようにご注意くださいということくらいでしょうか
    • good
    • 0

>何とか、春までに工面する良い方法はないでしょうか。



まずは親に相談して親から金を借りることを前提にした方がいいと思うけどね。

生活費を自分で賄ってる学生で扶養云々に縛られてる人はそもそもそれ自体が矛盾してるし、その辺の理屈を含めて親とちゃんと話し合ってください。極端な生活をすると健康を害しますよ。

後は、勉強時間うんぬんについてですがその辺は要領よくやるしかないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報