dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。初めて書き込みをします。よろしくお願いします。
私は今高校3年生(もうすぐ卒業ですが…)なのですが、薬学部の大学を受け全て落ちてしまいました。浪人することを決心して、そのときに親は「予備校行ってもいいよ」と言ってくれました。
それからパンフレット集めたり実際に足を運んだりして行きたいと思う所が見つかったので、そこに行きたいとパンフを親に見せなぜその予備校に行きたいのかを説明しました。すると「ダメだ。行かせる気は全くない」と言われてしまいました。理由は
(1)学費が高く、そんなに払ってまで通う価値がない
(2)私の考えが甘く、その考えのまま予備校に通っても一年後受かるわけがない
とのことでした。
私はなぜそこに決めたかというと、
(1)医歯薬系専門予備校であり、薬学部の試験対策や情報提供を十分にしてくれそう
(2)自習室の環境が良い
(3)それぞれの科目ごとにレベル別で授業クラスが分けられる
(4)少人数制授業である
(5)校内の雰囲気も良かった
など、ここでなら一年頑張れそうだという要素が沢山あったからです。
またなぜ予備校に行きたいかというと、
(1)宅浪はどうしてもだれてしまいがち
(2)人に会う機会がなく孤独で一年間やっていけなそう
(3)わからない問題にぶつかった時に教えてくれる人がいない
からです。
そのことを全て話しても「そんなに高い学費払わせるのに落ちたらどうするんだ」「自習なら図書館でもできる」「わからない問題があったら自分で考えろ。人に頼っているうちは絶対に受からない。考えが甘い」など全て否定され、通うことを許してくれませんでした。
私は今のところその予備校しか通う気はないので、今とても途方に暮れています。
どうしたら親を説得できるのでしょうか。やはり私の考えが甘いのでしょうか…。

A 回答 (8件)

こんにちは♪



私も浪人して薬学部に行きました。

私が気になったのは、親御さんの意見が最初と最後で違うことです。
なぜ途中で意見が変わったのか考えてみましたか?
受験が一通り終わって、結果が分かって、浪人しよう決めた後、あなたの行動に何か問題でもあったのではないでしょうか?
(きつい言い方でごめんなさい。)

なぜ意見が変わったのか聞いてみましたか?

確かに薬剤師を目指すなら6年制となり、学費も高く親御さんの負担はかなりかかります。

あなたがどれだけやる気があるかを見せなければいけないときなのではないでしょうか?

医歯薬系の予備校に拘らなくてもいいとは思います。

むしろ、国立なのか私立なのかでも変わりますが、
質問者様の地域がどこかにもよりますが、河合塾や代ゼミや駿台などの大手の予備校で、数学、化学、英語だけ(もしくはそれらのどれかだけ)を取るという手もあります。それか、春期講習、夏期講習だけに行くという手もあります。
分からない問題にぶつかって悶々と悩んでいるのは確かに能率悪いです。(高校の先生に聞きに行く手もありますし、明光義塾系の個人指導のところに苦手科目だけ通う手もありますね)


人に頼っているうちは絶対に受からない。

と親御さんはおっしゃってるわけですが、実は私も現役生のときに、そんな感じで塾や予備校に行くことを反対されました。現役のときはとりあえず自分で頑張ってみろと言われました。今考えると、確かに一理あるなと思いました。大学に入ったらそんなんじゃ通用しませんからね。

またまたキツイ言葉になりますが、今の質問者様も、
「予備校に行けば今年は受かるだろう」とか
「予備校に通うことで満足」
とはなってはいませんか??←極端ですが。


)宅浪はどうしてもだれてしまいがち

とありましたが、それを親に言ってしまうと・・・(苦笑
家だとやれないと言ってることになりますよね。
そこら辺も良くないのでは??
どうしても薬学部に行きたい!!ということをアピールするには足りないかもしれません。
確かに、家だとだれてしまう気持ちは分かります。

予備校に通えば、一年浪人すれば、必ず受かるわけではありません。そのストレスと戦って、強い気持ちで1年間もちますか??
親御さんから見たら、今のあなたでは、きっと不安があるんだろうと思います。

予備校に通う以外の選択肢はあります(気持ちが強いならば)

頑張ってください!!
参考になれば幸いです

この回答への補足

こんにちは。真夜中なのに親身になって回答してくださりありがとうございます。長くなりそうなので補足の方でお礼をさせて頂きます。

>なぜ途中で意見が変わったのか考えてみましたか?
>受験が一通り終わって、結果が分かって、浪人しよう決めた後、あなたの行動に何か問題でもあったのではないでしょうか?
そうですね…受験が終わってからすぐに勉強に取り掛からず遊んでしまったことと、最近風邪をひいてしまって一週間近く寝ていたので、そういう行動がやる気ない様に映り、「このまま変わらないなら来年も無理だな」と思われたのかもしれません…。

>「予備校に行けば今年は受かるだろう」とか「予備校に通うことで満足」とはなってはいませんか??
このようなことを親にも言われました。予備校行ったからといって受かるわけではないと。
私も予備校に行ったからって勉強ができるようになったり受かるわけではないと思っています。授業を聞いてるだけでは絶対身につきませんよね。いかに授業を吸収し、モチベーションを保ちながら自分で勉強できるかにかかっていると思います。予備校に頼るのではなく、利用する。そのくらいの意気込みはあります。

予備校に行きたいという理由が甘かったみたいなので少し補足…
私は現役時代に塾など行かず自分でやり、その結果落ちてしまいました。だから宅浪をすることに「また同じ結果になるのでは…」ととても不安になります。また家は前から家族内での会話がほとんどないという環境なので、たとえ宅浪したら大学に行くまでほとんど声を出さずに過ごすという生活になるかもしれません(極端な話でなく、本当にありえます)
そのような環境で一年勉強するのは…正直辛いです。
やっぱり、誰かにわからないところを質問したり、仲間と受験について話したり、人間コミュニケーションをとらないとダメになってしまうと思うのです。ただでさえ不安な受験生活なのに世間から断絶された状態で勉強し続けることがとても怖いのです。
そのような考えもあり、宅浪に不安を感じます。
これは宅浪に対しての偏見ですかね…?mari-ringoさんだけでなく、宅浪を経験した人の意見も聞いてみたいです。
長くなってすみませんでした。

補足日時:2006/03/01 15:05
    • good
    • 0

私も予備校を経て国立大医学部に入学しました。



予備校での経験から助言させていただきます。

(1)医歯薬系専門予備校であり、薬学部の試験対策や情報提供を十分にしてくれそう→どの予備校でも大した差はありません。それなら大手予備校のほうが圧倒的に良いです。
(2)自習室の環境が良い→非常に大事です。
(3)それぞれの科目ごとにレベル別で授業クラスが分けられる→あまりレベルの低い授業を受けるのもどうかと疑問です。レベルの高い授業に必死についていくというのも入学後必要になります。大学でレベル別授業というものは現時点ではありませんから。
(4)少人数制授業である→これは大手予備校でも取り入れている予備校が増えてきています。しかし、非常に効率的であることは確か。
(5)校内の雰囲気も良かった→これは入学してから分かると思いますが予備校に雰囲気のよいところなどありません。また雰囲気がいいところが必ずしも良いとはかぎりません。

総合的な助言ですが医歯薬系専門予備校に行くよりは大手予備校の医学部クラスに入ることをお勧めします。もしくは単科授業を取ることをお勧めします。また大手予備校では成績優秀者には授業料免除という特典があります。これは東大京大クラスも同じ土俵にいるので狭き門ですがもし取れたら親孝行になるでしょう。また河合塾などのチューターは勉強で疲れた際などのよき相談相手です。是非大手予備校も見当してみてください。ちなみに私のクラスの浪人生はみんな大手予備校出身です。他の学年もです。医歯薬系専門予備校を否定するわけではありませんが、大手のほうが入学しやすいようです。他の大学はわかりませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみません。
やはり実績のある大手の方が良いのですかね。今は最初に行きたいと思っていた予備校に行くことは考えていません。親に予備校へ行くことを認めてもらえたら大手に通おうと思っています。

お礼日時:2006/03/07 00:39

ちょっと質問があります、予備校というのは一日中そこで勉強しているんですか?8時間くらいとか。

それとも高校みたいに5校時とか6校時で終わったりするんですか?
医学部とか薬学部に合格するにはきっと一日何時間も勉強しなければならないのでしょうね・・・。大変ですね、よく頑張っていらっしゃいますね。質問者さんが他の回答者さんにしている紳士的な態度を見ても、きっと頑張り屋で素晴らしい医学生さんになるだろうな、と想像します。

ところで、予備校へ行く学費を、アルバイトして自分で稼ぐというのはムリな注文でしょうか??薬剤師のいるドラッグストアでレジを打つ仕事とか、病院内のレストランで配膳の仕事をするとか、医療に近い場所でアルバイトしながら資金を作って予備校費を自分で払い、さらに職場で医療関係の人と知り合いになればわからないことなどを現実的に教えてもらえそう・・・。なんて、そんなにうまい話はあまりないでしょうが、色々な手を考えてみたらどうでしょう。
この一年間で合格することを祈ってます!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予備校は、授業は5校時・6校時で終わります。だけど自習室は夜の9時10時まで空いていて、もし予備校へ行くとなったら夜遅くまで自習室に残って勉強することを考えています。
また、予備校へ行くのが認められない理由は学費が主ではないので、バイトをするという選択肢は無いと思います。せっかく答えてくださったのにすみません。時間を割いてお答えしてくださったこと、感謝致します。

お礼日時:2006/03/02 02:16

あなたが予備校へ通いたいお気持ち、よく分かります。


予備校へ通えば合格するとは限りませんが、
宅浪に不安を感じるのでしょうね。
来年こそ合格したいから効率の良い勉強法を望んでいるのですよね。

・家庭は金銭的に余裕があると思いますか?
・受験を控えている弟妹は居ませんか?
もしそうなら、
ご自分で解決しなければならないかもしれませんね。
そうでないなら、
親の立場からお話させて頂きます。
親は
子供が頑張っている姿を見ると応援したくなるものです。
独りで悩んでいる姿を見ると助けてあげたくなるものです。
分かりますか?
今、予備校の理解を得ることばかり考えてはいませんか?
例えば、
進んでお手伝いをするとか、親子の会話を増やすとか、
その辺りから努力されてみてはいかがですか?
最近、あの子変わった…、なんて思わせるのもいいかもしれません。

親にとって子供は可愛いものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。
最初に予備校に行ってもいいよと言ってくれた時には「お金のことは心配しなくていいから」と言ってくれました。また弟が一人いますが多分受験しないと思います。なのでやはり私の姿勢が問題かと…。
そうですね…確かに、予備校に行く気満々だったのに否定され、どうしたら行かせてもらえるかということを一番に考えていました。やる気を見せるのも、大事ですよね。

お礼日時:2006/03/01 15:36

こんばんは、どちらの立場も経験がないことですので上手なアドバイスはできませんが思ったことを。


質問内容と、お礼にあった
>学費だけの問題じゃない。今のお前じゃどこ行ったって落ちるだけだ
を見てみると、なんとなく親御さんの気持ちもわかります。
予備校に行きたい理由を見て思ったんですが、失礼ですが質問者さんは
本当に大学入学のための「勉強の場」に行きたいのかな?と思いました。
親御さんのお気持ちも近いものがあるんじゃないでしょうか?
学費もポンと出せる額じゃないので、「行きたいなら行ってみろ」なんて
気楽には了解はできないと思うのですよ。

質問者さんの理由が間違ってるわけではなく、3つとも確かになぁと思うのですが
今回はお願いをするのですからもう少し言葉を選んでみたらいかがでしょうか。
予備校しか通う気がないというのも、裏返せば「宅浪してまでは大学に行く気はない」と伝わりそうです。
結局遊びに行きたいんだなぁなんて誤解されちゃってませんか?

この回答への補足

こんにちは。朝早くなのにご回答くださり感謝しています。
またまた長くなりそうなので補足の方でお礼させて頂きます。

>予備校に行きたい理由を見て思ったんですが、失礼ですが質問者さん
本当に大学入学のための「勉強の場」に行きたいのかな?と思いました。
私も自分で自分の投稿を読み返してみて「なんかやる気が伝わらないかも」と思いました(汗)でも、下の補足にも書きましたが、来年こそ絶対受かってやるという気持ちはあります!しかし宅浪は不安…なので、予備校で仲間と切磋琢磨しながら頑張っていきたいのです。

また親は、私の予備校の利用方法について考えが甘いと思っているようなのです。「わからないところは先生に質問する」「自分に合ったカリキュラムで授業を進めていく」この点で「予備校に頼ろうとしている」と思われてしまうのです。この方法は何か間違っているのでしょうか。親曰く「わからなくても自分で考えろ」「高校の授業でわからなかったのに予備校行ったってわかるようになるわけがない」という考えのようです。また「少数制授業だから先生が一人一人の学力を把握でき、アドバイスができる」という点に惹かれている部分でも「先生に頼ってる」と思われていそうです。

でもみなさんの意見を聞いて、確かに医歯薬系の予備校にする必要はないと思い直しました。予備校変更を検討したいと思います。

補足日時:2006/03/01 15:26
    • good
    • 0

もう少し補足・・


やはり大学に行きながら勉強するのが一番辛かったです。講義も受けなければならないし、まわりの人たちは入学したばかりなので遊び優先生活の人ばかりでした。アパートも入居したばかりでテレビもなくラジオ講座を聞きながら、たったひとりで勉強してました。はっきり言ってまわりの環境は最悪でした。
それからすると宅浪であっても、目標に向かった勉強だけに専念できるわけですから、決して環境が悪いとはいえません。
たまには短期講座などにも参加して刺激を得るのもいいでしょう。(それぐらいは出してくれるかも・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も回答してくださってありがとうございます。親身になってお答えしてくださってとてもうれしいです。
正直、宅浪は不安や孤独に押しつぶされそうで考えるだけでぞっとしてしまうくらいなのですが…悪いほうに考えすぎですかね。確かに自分の思うとおりに勉強できることを考えると、それほど悪くはないのかもしれませんね。

お礼日時:2006/03/01 04:08

わたしは40代ですが、2浪する時に同じような経験をしました。


半年を先に合格した大学へ行きながら勉強(これは辛かった・・)、後の半年を予備校に行き勉強しました。
2浪するのを反対され仕方なく入学し、なのに後半に予備校行ける様になったきっかけは特待生への合格でした。
その予備校は半年ごとに特待生の試験を行っており、後期に合格して授業料も免除になりました。そのがんばりが利いたのか、超わからずやの親も理解したようで行かせてくれることになりました。

希望の予備校がどんな制度かわかりませんが、そういうのがあれば半年独学で勉強し結果を出し、アピールしてみるのもひとつの手だと思います。
またそういう予備校を捜してみて乗り換えるとか、ほかに何か結果を出してアピールするのがきっかけになると思います。

理解してもらえないのは大変ですね。そんなのはうちらの時代のことだとばかり思ってました・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。
ame-sancさんも辛い思いをされたのですね。反対していた親に認められるほど努力したのはすごいと思います。やはり結果を出すのが効果的なのですね。予備校にこだわらず宅浪も検討してみようと思います。

お礼日時:2006/03/01 02:29

私は浪人して県外の予備校に行っていたんですが、自分が子供を持つ身になってみると、お金がかかるので絶対浪人させたくないです。

参考URLに書いてあるように県外の私立大に行かせた場合、4年で1000万ほどかかるみたいで、子供が生まれたころから学資ローン組んでいます。
 だから、あなたの親の気持ちは分かります。

駿台とかなら、あなたの親もOKなんでしょうか?あえて医学系の予備校じゃなくてもいいような気がしますが。

参考URL:http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/lifeplan/life03. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり、学費はなるべくかからないようにした方がいいですよね…。
でも、駿台は安いので「じゃあ駿台ならいいの?」と言ったら「学費だけの問題じゃない。今のお前じゃどこ行ったって落ちるだけだから無駄だ」と言われてしまいました…。

お礼日時:2006/03/01 02:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!