重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私66歳仕事しながら年金を貰っています。給与年間所得約252万円。公的年金所得年間188万円それから介護保険料額-7万7千円・企業年金年間1万6千円の所得が有り、給与所得は会社で年末調整してます。年金の確定申告は必要と思うのですが国税庁の説明を見ても良くわからないのですが、本当に申告が必要でしょうか?何方教えて下されば大変有難く思います。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>給与年間所得約252万円…


>公的年金所得年間188万円…
>企業年金年間1万6千円…

それぞれ「所得」の言葉遣いに誤りはありませんか。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【(公的年金による) 雑所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、65歳未満なら60万を、65歳以上なら110万を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>給与所得は会社で年末調整して…

年末調整に含まれなかった「所得」が 20万以上ある場合は、確定申告が必要です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>年金の確定申告は必要と思うのです…

給与も年金も、それぞれ源泉徴収はなかったことにして、全体の所得額から所得税を計算し直し、給与と年金それぞれから前払いさせられた源泉税との差額を、3/15 までに納税します。
計算した差額がマイナスの数字になったら、納税でなく還付です。

>本当に申告が必要でしょうか…

試算してみて、還付となるようならあえて面倒な確定申告などしなくてもおとがめはありません。
払いすぎた分が返ってこなくて自分が損するだけです。

試算した結果がプラスになるなら、確定申告は避けられません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確定申告すると良くわかると言う事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 19:38

確定申告には二つの意味があります。


文字通り、年間所得を確定して税金を納めること、
その他に、源泉徴収で納めた税金の取り過ぎ分を返してもらうこと、
があります。

税金を納める(追徴)となれば、3/15までになります。
返してもらえる場合(還付)は、1/4から5年間の間です。

このどちらかになるかは、
国税庁HP「確定申告書作成コーナー」をご利用になれば、
自動計算してくれるのですぐに解ります。
ご利用の際には、
会社からの源泉徴収票(年末調整の結果)、
公的年金に係わる源泉徴収票、
企業年金(これも公的年金です)に係わる源泉徴収票、
その他、個人保険や寄付等の支払調書、
を用意して、それらを入力すればよいです。
所得別の確定申告と言う事ではなく、全て一括が対象になります。

> 企業年金年間1万6千円の所得が
なんか、単位を間違えていませんかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!