dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「立入禁止」の「入り」は入るという意味と想像できるのですが、「立ち」はどういう意味になるのでしょうか。「立入禁止」は直訳すると、「歩きながら入るのは禁止」という意味でしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

「入り禁止」(入ることを禁ず)と言えないので、


〔接頭語〕的に「立ち」をつける。
下の動詞の意味を強めたり、やや改まった感じを表わしたりする。「たちさかゆ」「たちさわぐ」「たちまさる」「たちまじる」「たち回る」など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、早速にありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2021/01/27 01:32

他の方も書かれていますが、立ち+入り ではなく、「立(ち)入(る)」で一つの単語です。


https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/1644/meaning/ …

青春を青い+春 北京を北+京に分けちゃうと間違いのようなもんです。
英語で例えるなら、oneをon+eにすると、意味通じないですよね?
    • good
    • 0

た・つ【立つ】


[一]〔自五〕
➊事物が上方に運動を起こしてはっきりと姿を現す。
【広辞苑】

で、その地点・場所に「はっきりと姿を現す」ことを禁じるという意味です。■
    • good
    • 0

「立って入る」ぢゃなくて、「立ち入る」で一つのワード。


立ち入る=enter.
    • good
    • 2

「立ち入る」には干渉するという意味があります(立ち入った話みたいな用例)。

なので「立入禁止」は「干渉するな」、「堂々と入るな」ぐらいの意味なのでしょう。そこから転じて「オフィシャルに出入りを禁ず」という意味になったのではないかと思います。
    • good
    • 0

立入禁止とは、


足を踏み入れてはいけない場所や範囲を表す日本語です。

例えば『関係者以外立入禁止』という文言を見た事はありませんか?
これは、その場所で働いている人や働いていなくても荷物の出し入れ等、入っても良い人(関係者)以外の人は入らないでくださいという意味で使われます。
    • good
    • 0

個人的な感覚なので合っているか分かりませんが、「入る」と言うとそこにしっかりと「入る」(侵入するような…?)イメージがあり、「立ち入る」というともうちょっと気軽にふらっと入るようなイメージがあるような気がします



「侵入禁止」より、「立ち入り禁止」の方がなんとなく「ふらっと入っちゃった」もダメ、というイメージがあるような…



間違ってたらごめんなさい
    • good
    • 0

昔、政府官邸に出入りしていた商人を御立入(おたちいり)と呼んでました。

そこからの由来で出入りする事を「立ち入り」→「立入」となったようです。

目的地の途中で寄り道する事も「お立ち寄り下さい」と言ったりします。
    • good
    • 0

立ち入り禁止のエリアに立ち入るのがダメだということではないでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!