dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産休代替の市役所臨時職員として今月から働きはじめました。 3月末までの任用であり、そのあとはその部署か違う部署かわかりませんが正規職員になる予定です。

忙しいかと思いきや、仕事がなくすごく辛いです。
みなさんせかせか色々してますが、私にはありません。掃除や、書類整理や雑務などを提案しましたが、特に無く。。
窓口だけは一番に行くようにしています。

上司に相談したところ、2ヶ月ということもあってガッツリ教えることができないので、難しいとのこと。
市役所に慣れて、専門的なことではなく窓口など取り次ぎしてくれたらいいかなと言われました。

まあそれ言われて、少しがっかりしたましたが、こんなんでいいのでしょうか。
税金から給料出ている割に対して何もしてません。窓口もたまーにくらいです。

私的には、せっかく市役所にいるのだから、人の名前覚えたり、言い回しや少しでも専門的なことを学ぼうと思って基本は勉強してます。
周りを見たりして、人の動きも見て、たまに窓口するという正直暇なルーティンになりそうです。

こんなんでいいんでしょうか。
すごく暇も辛いですし、もやもやしています。

どう思われるでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちは



市役所に限らず、他の官公庁、中央省庁、外郭団体に寄っては、そのようなところもあります。

「お役所コミュニティ」というサイトでも、過去はもちろん、今も含めて臨時職員、非常勤職員として勤務されている方が異口同音に「暇で辛い」というコメントを書き込まれています。リンクを貼っておきますので、お時間がある時に、ご覧願います。

https://www.satogaeri.net/

私も官公庁はもちろん、外郭団体で事務・庶務の仕事をしましたが、場所によっては、職場環境が良くなかったところもありました。(派遣で短期で働いていた団体では、当時の女上司がぬるま湯体質、別の外郭団体(非常勤)では、前任の方がマニュアルを残してくださったのはいいのですが、肝心の資料が抜けているは、マニュアルは大雑把すぎるレベルのレイアウトで、勤務最終日までに私がやってきたことを加筆しました。また、元同僚の度重なる遅刻、欠勤に伴うお茶当番の代替、仕事に対する意識の低さに呆れたこともありました。)

>上司に相談したところ、2ヶ月ということもあってガッツリ教えることができないので、難しいとのこと。
>市役所に慣れて、専門的なことではなく窓口など取り次ぎしてくれたらいいかなと言われました。

2か月という短い期間で、がっつり教えることはもちろん、臨職(臨時職員の省略)を育てる気はないんだなと感じました。同時に、仕事もないのに何故、臨職を入れるのか疑問ですね。明らかに予算消化も可能性としてあります。

4月以降のことが無事にうまくいくといいのですが、逆だと再度、新たに探さないといけないので、そのことも含めて、今後のことを考えておいた方がいいかもしれません。

お給料も雀の涙程度ですので、つなぎとして仕事をする分にはまだしも、仕事がないよりましというスタンスでいたほうがいいです。市役所や官公庁、外郭団体も含めて、最長でも短いところで3年、長いところで5年というところもあるので、3年後、5年後も見極めておきましょう。
    • good
    • 0

公務員、特に市役所はそういうものです。


>みなさんせかせか色々してますが
如何に仕事をしている風に装うかが大事なので、どの職員も自分の仕事を抱え込むことに汲々としています。
窓口にしても「座っているのが仕事」というのが使命です。
そういう割り切りでいることです。
むしろ、“こんなに暇なのに給与がもらえる・・ラッキー”と思わないとやっていけない職場です。
それを表に出したら市民に批判されるので、皆心の奥に留めているんです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A