dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校一種免許状(理科)を持つ会社員32才です。最近、小学校免許状を教育学部等の大学に通学する以外に取得出来る方法があることを知りました。ただでさえ狭き門ではありますが、年齢的に厳しいことを承知の上での以下の質問です。
・1年間で小学校免許状取得及び採用試験受験は可能なのでしょうか。
・高校一種免許状を取得していることのアドバンテージはあるのでしょうか。

A 回答 (5件)

misahiro119さんの今の状況から考えると、大変残念ですが、1年で取得することは厳しいでしょう。



通信制大学・短大、通学制大学に科目等履修生として通って、小学校や中学校の教員免許を取得する場合は、平成9年に新しく出来た「介護等体験特例法」により、どちらにしても社会福祉施設で平日5日間・養護学校で平日2日間の介護等体験実習が必修となりました。
介護等体験は、1年目に事前講義と社会福祉施設実習、2年目に養護学校実習と事後講義としているので、最低でも単位修得に2年かかります。

この他、小学校教員認定試験という方法もありますが、毎年15~20%程度の合格率なので、しにものぐるいで勉強しないと、合格は難しいでしょう。
    • good
    • 0

・例えば、大学の通信教育で小学校免許を取得しながら、 “免許取得見込み”で採用試験を受験することは可能で す。


・高校1種免許と共通の科目、例えば“教育原理”だとか “教育心理”だとかは、通信教育で受講を免除されま  す。
遙か20年以上も前の記憶です。おそらく今もそうだと思います。詳しくは、通信教育で小学校免許の課程があるところに問い合わせください。
    • good
    • 0

 NO.2さんの補足です



 他には
・夜間、土日を利用しての聴講生としての免許取得
・通信制大学での免許取得
があります。これについて説明します。

 高校の免許を持っているのであれば、必要とする単位が少なくて済みます。3~5年前の教育職員免許法改正に伴い、新たに必要な授業が創設されました。数年先(何年までか明示されていません)までは猶予措置がとられ、免許保持者はその中の一部の単位が免除されます。不足している単位は最低でも30~35単位(内訳は最下段に記載)です。詳しくは免許を取得した大学に「基礎資格単位修得証明書」を発行してもらい、それを都道府県教育委員会の教育職員免許法担当の部署に持ち込めば、どのような単位が不足しているのかを教えてもらうことができます。
 しかし小学校教員資格認定試験を受けて合格すれば、上記の煩雑な手続きや単位修得は不要となります。

・不足単位内訳 教科の教育に関する科目(8教科X2)+教科の教材や教育課程の編成に関する科目(8教科X1)+総合演習2単位+教育実習2~5単位+α

8教科とは国語、算数、理科、社会、生活、体育、音楽、図工、家庭科から所持している高校の免許の区分を除いたもの
    • good
    • 0

 「小学校教員資格認定試験」で検索してみてください。

文部科学省の案内のホームページが出てくると思います。受験料は5600円と通信制の大学へ入るよりかははるかにお徳。大学を卒業されているmisahiroさんにも受験資格があります。全国で4ヶ所の受験会場が設けられています。私の母校もこれの会場になっていましたが、大体受験者は臨時の免許を交付されて小学校で働いている講師の先生が多いそうです。講師の先生方は忙しくて中々まとまった勉強時間がとれないので合格率は10%程度とあまり高くはありませんが試験問題自体はそんなに難解なものではありません。もちろん体育や音楽などの実技試験あります。もしmisahiroさんが比較的時間に余裕のある仕事をなされているなら、対策の問題集なども出版されていますので勉強をされて挑戦なさったらいかがでしょうか? 教員採用数もベビーブームの時の大量採用の先生達が退職の年齢になりましたので当分増加の一途をたどっています。以前よりはチャンスは増えてきている状態と思います。

 残念ながら高校一種を持っている事で免除される科目などは無いようです。
    • good
    • 0

友人は(大学卒業時に、中学、高校の国語科1種免許を取得)、非常勤講師をしながら、明星大学の通信教育部のスクーリングで、小学校の免許を2年(2期)で取りました。


私学はわかりませんが、公立の場合は、県によっては非常勤を何年かやってから試験を受けて、採用というのが通例のようになっているところもあるので、1年間で採用まで、というのはどうでしょうか?
友人の県では、小学校と中学校の間で異動があるので、中学があれば多少有利かもしれませんが、高校は加味されないと聞きました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!