dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5・2%増
『日本銀行が17日発表した2020年10~12月の資金循環統計(速報)によると、昨年12月末時点で個人(家計部門)が保有する現金が、初めて100兆円を突破した。』
というニュースがありました。
個人のタンス貯金って、どのように調べているのですか?

A 回答 (3件)

別に一軒一軒タンスを開けているわけではありません


またタンス預金がタンスに隠されているとも限りません

「タンス預金」はあくまでも通称です

発行した紙幣の総額
この内の一万円札と千円札の回転率の差とか
金融機関の預金残高の推移
そう言ったモノから推計しています

ある人がお金を隠しておこうとしたら
千円札でなんか隠しませんね
一万円を使います

そうすると日銀が発行した千円札と一万円札の比率と
銀行などに預け入れられる紙幣の比率比率の差
こういったモノを使って発行済みの一万円札の何パーセントが滞留している
タンスに隠されていると推計します
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/17 21:56

通貨の発行残高-流通量 でしょう。

    • good
    • 2

企業が支払う給料の総額(国民の総収入)、


国民の購買消費額や新規預貯金額、
これを比較します。
当然ながら、想定にしかなりません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!