dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から個人事業主になりました。
交通費はどのように運用・仕訳をしたら良いかご教示ください。

・事業用の交通系ICカードを作って管理する
・都度、事業主借で仕訳をする

等、方法があるようですが
どのような方法が簡単で運用しやすいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

No.2です。

補足しておきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〔1〕事業用の現金を持たない方がよい。生活用の現金だけで事業を行う。

理由:

事業用の現金を持つと生活用の現金と区別して管理しなくてはならない。つまり、事業用の財布を持ち歩いたり事業用の金庫を備えなくてはならない。

また、わざわざ現金出納帳を作成する人もいる。生活用の現金だけなら現金出納帳は不要。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〔2〕「元入金」だけを使い、「事業主貸」も「事業主借」も使わないこと。

理由:

事業を1年間行うと、年末までに事業主貸の金額も事業主借の金額も累積します。この累積額がそれぞれ、事業主貸残高と事業主借残高の金額です。

これらの残高をいつまでも放置することはできません。ですから、年末の決算で両者を相殺して、その差額を「元入金」に振り替えることになります。すると、事業主貸残高も事業主借残高も消えてしまってゼロになるので、勘定元帳がスッキリします。(元入金残高は、いつまでも残りますよ。個人事業ですから。)

事業主貸残高:○○○
事業主借残高:△△△

12/31の仕訳(両者を相殺する)
〔借方〕事業主借△△△/〔貸方〕事業主貸○○○
〔借方〕・・・・{空白}・・・・/〔貸方〕元入金◇◇◇
===========================
〔借方合計〕  △△△/〔貸方合計〕 △△△

年末には消えてしまうのなら、最初から「事業主貸」も「事業主借」も使わない方がベター、ということになります。だから、事業と生活の間の資産の往来は、「元入金」だけを使って仕訳をしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中、二度にわたりご回答をいただき恐縮です。
こちらの方法で帳簿を行おうと思います。
まだわからないことがありますが
方向が決まりましたし、
ここからは私の勉強だと思うので
内容をじっくりと読み解き勉強したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/08 13:09

なるべく簡単な方法を書きます。



①近距離の旅費については、例えばSuicaを使います。

例えば、1000円をチャージしたら、
〔借方〕旅費交通費1000/〔貸方〕元入金1000
<注>一度のチャージでは、2000円以下にする方が良い。10000円では多すぎる。

②遠距離の旅費については、そのつど現金またはクレジットカードで支払います。

・現金の場合:
〔借方〕旅費交通費12000/〔貸方〕元入金12000

・クレジットカードの場合:
〔借方〕旅費交通費12000/〔貸方〕未払金12000

~~~~~~~~~~~~~
〔参考〕
個人事業が始まったばかりということなので、特に書いておきます。

正しい確定申告を行うためには事業所得を正しく産出しなくてはなりません。そのためには会計を正しく行わなくてはなりません。そのためにはなるべくシンプルな会計方法を採用する方が良い。複雑な会計では誤りが生じ易いからです。

①事業用の現金を持たない方がよい。生活用の現金だけを用いて事業の収支を管理すること。

②事業と生活の間を往き来する資産を管理する仕訳のための勘定科目としては、「元入金」だけを使い、「事業主貸」も「事業主借」も使わないこと。

以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>①事業用の現金を持たない方がよい。
こちらについては、他のサイトでも書かれていて
気になってました。

>「元入金」だけを使い、「事業主貸」も「事業主借」も使わないこと。
事業所の現金を使わず、「事業主借」を使おうかなと考え始めていたので、こちらについて勉強します。

ありがとうございました!

お礼日時:2021/04/06 16:54

>・事業用の交通系ICカードを作って…


>・都度、事業主借で仕訳を…

比べる土俵が違いますが、意味がお分かりですか。

比べるならそもそも

・交通系ICカードか
・毎回、切符を買って乗るか

・上記どちらであってもそのお金は事業会計から出すか
・家事用財布から出すか

でないと意味が通りません。

普段から ICカードで乗っているのならそのままで良いでしょうし、ICカードを作るほど電車・バスに乗らないのなら、切符を買えば良いでしょう。

ICカードなら、買ったときに
・事業用財布からなら【前払金 100円/現金 100円】
・家事用財布からなら【前払金 100円/事業主借 100円】
乗ったときに【旅費交通費 20円/前払金 20円】

切符を買うのなら
・事業用財布からなら【旅費交通費 200円/現金 200円】
・家事用財布からなら【事業主借 200円/現金 200円】

どちらでもお好きな方でどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
勉強になりました。

お礼日時:2021/04/05 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!