dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の9月から夫が自営業を始めました。私が経理をしてます。(経理経験なし)

事業主借・事業主貸の債権債務帳と現金出納帳の記入に不安があります。教えて下さい。

*事業主借が沢山あり年度末に残った現金(余分に借りていた分)の中から事業主(家庭へ)へ返したいのですが、現金出納帳の適用はどの様に書いたらいいですか?
現金出納帳に・・・。
※使っているソフトは貸方・借方で無く、入金(現金売上/その他)出金(現金仕入/その他)に分かれてます

現金出納帳
  適用         出金その他
返済/事業主借返済    ○○○円    

で良かったでしょうか?


*健康保険・市民税は事業主貸で記帳。と書いていたのですが、実際利益が無いので家庭の貯蓄から払ってますが、現金出納帳に、事業主借/健康保険・出金その他に金額記帳→その後事業主借返済/社会保険料・その他入金に金額記帳としなければなりませんか?

*事業主借をした時は現金出納帳に、事業主借/事業資金 その他入金に金額  と記帳して良かったですか?

*青色申告の書類を記入していたら、貸借対照表の資産の部の合計と負債・資本の部の合計が合いません。
資産の部が少なく、負債・資本の部が多くなります。(事業主借が24万あります)
なので元入金での調整も出来ません。
赤字経営だからでしょうか?
赤字経営の場合でも貸借対照表の資産の部の合計と負債・資本の部の合計は同じになるのでしょうか?

分かりにくい説明になったかもですが、分からない部分は補足しますので宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>返済/事業主借返済    ○○○円…



「返済」などと言う科目はありませんし、「事業主借」を家庭に返済するなどの考え方もありません。
家庭に現金を回したときは、「事業主貸」です。

>健康保険・市民税は事業主貸で記帳。と書いていたのですが、実際利益が無いので家庭の貯蓄から払ってますが…

家事費から家事費を払っているだけなので、事業用として記帳する意味ありません。

>事業主借をした時は現金出納帳に、事業主借/事業資金 その他入金…

「事業主借をした時」とは、具体的にどういう場面ですか。
・現金を事業会計に回したのなら、
【現金/事業主借】
・家事用預金で事業経費を振り込み支払いしたなら、
【水道光熱費 (例)/事業主借】・・・現金出納帳には載らない

>青色申告の書類を記入していたら、貸借対照表の資産の部の合計と…

お書きの情報だけでは、その原因まではわかりません。
ただ、

>使っているソフトは貸方・借方で無く、入金(現金売上/その他)出金(現金仕入…

お小遣い帳か家計簿用の単式簿記しかできないソフトではありませんか。
それでは 65万円の青色申告控除を取るための帳簿を作ることは無理です。
複式簿記ができるソフトに買い直しましょう。
「個人事業者専用」と銘打ってあるものがよいです。

>赤字経営の場合でも貸借対照表の資産の部の合計と負債・資本の…

それは同じです。
資産、負債ともに同じ数字ですが、期首より期末のほうが少なくなることが「赤字経営」です。

この回答への補足

使用ソフトは個人事業の経理で、現金出納帳・貯金出納帳・経費帳・売掛帳・買掛帳・固定資産台帳と分かれていて、簡易帳簿で損益計算書と貸借対照表が作成でき預金や手形や債権債務など生じた取引がきちんと記録できる帳簿をプラスすれば「正規の簿記」として税務署が認め青色申告できるというソフトです。

補足日時:2008/02/04 08:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mukaiyama様
早速教えて頂いてありがとうございます。

>「返済」などと言う科目はありませんし、「事業主借」を家庭に返済するなどの考え方もありません。
家庭に現金を回したときは、「事業主貸」です。
↑現金出納帳に、適用【現金/事業主貸】→債権債務帳の事業主借に、適用【生活費】で合ってますか?

>家事費から家事費を払っているだけなので、事業用として記帳する意味ありません。
↑ 理解しました。

>「事業主借をした時」とは、具体的にどういう場面ですか。
・現金を事業会計に回したのなら、
【現金/事業主借】
↑ 現金出納帳の適用に書くのですよね?(スミマセン(>_<))

>資産、負債ともに同じ数字ですが、期首より期末のほうが少なくなることが「赤字経営」です。
↑そうなのですね・・・。何処かで間違っているという事ですね・・・。やり直してみます。

お礼の欄にすみません!再度教えていただけますか?
Q
・貸借対照表の期首は年の始まり・期末は年の終わりという認識で合ってますか?
・青色申告用紙の資産の部の売掛金の期末の欄と負債・資本の部の買掛金の欄は年間の金額を書くのでしょうか?

お礼日時:2008/02/04 09:27

>・貸借対照表の期首は年の始まり・期末は年の終わりという…



開業初年の期首は、実際に事業を始めた日です。

>・青色申告用紙の資産の部の売掛金の期末の欄と負債・資本の部の買掛金の欄は年間の金額を書くのでしょうか…

期末の残高です。
年間の累計額ではありません。
補足欄に書かれたことが本当なら、貸借対照表など神経を使わなくても、ソフトが勝手に作ってくれるでしょう。

この回答への補足

使用ソフトはソフト内の決算準備表に今までの記帳を元に自分で打ち込んで、青色申告の決算書はそれを見ながら本の説明にしたがって書くというもので、合ってるのか?間違っているのか?が解らないのです。
税務署に提出する青色申告決算書の最後、貸借対照表で数字が合わないと云う事は、恐らく理解の仕方が間違ってる部分があるのでしょうね。

補足日時:2008/02/04 14:10
    • good
    • 2
この回答へのお礼

mukaiyamaさん 再度お答えありがとうございます。
アドバイスを元に今夜書き直してみます。
数字が合えばよいのですが・・・。
ダメだったら、違うソフトを買って打ちこみ直した方がいいのかな・・・。

何度も、丁寧に教えて頂いて有難う御座います。

お礼日時:2008/02/04 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!