
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
合ってますよ。
強いて言えば、
計算上2,200~2,300円になると
思うんですが。
ふるさと納税により、
45,000-2,000=43,000が
控除の対象となり、
確定申告により、
所得税の寄附金控除で
税率5.105%
●2,200円が、確定申告時に還付。
住民税では、
寄附金税額控除10%で
4,300円の軽減
ふるさと納税特例控除で
残りの36,000円軽減
となり、今年の6月から、
給与天引となる住民税が
●年額約4万円減ることになります。
限度額ぎりぎりのセンなので、
本来だとトータル43,000円
の軽減になりますが、
社会保険料控除や
生命保険料控除
といったものがあると、
還元金額が少し減ることになります。
明細を添付します。

No.4
- 回答日時:
ふるさと納税は寄付金控除の適用が出来ますが、2000円の自己負担で所得税法上の所得控除のしくみを通じて、および住民税法上の税額控除のしくみを通じて控除されます。
返戻品が受けられるメリットがあります。
しかしながら、寄付行為をしているのと返礼品を2000円で買っているにすぎないという考えもあり、投資運用を利用した損益通算や還付税の方がメリットが高いとも言われています。
No.3
- 回答日時:
単身・独身とのことですので、基礎控除以外の所得控除は平均的な社会保険料控除のみ(60万円強)と想定します。
そうすると、所得税率は5%でしょうから、(4.5万円-2,000円)×5%=2,150円となります。
所得税からの還付額は約2,000円で合っています。
残りの4.1万円ほどは、住民税が安くなることで還元されると思われます。
以上、ざっくりとした計算です。
No.2
- 回答日時:
おおよそは、自己負担は、ふるさと納税の利用金額の1割くらいですが、所得税額や住民税学の還付計算方法が、下のURLにあるので、試算して下さい。
<https://www.furusato-tax.jp/about/simulation?top …>
No.1
- 回答日時:
> 年収420万 ふるさと納税4.5万円 住宅など…
その程度の情報だけで試算できるほど、税の仕組みは単純でありません。
サラリーマンなのなら源泉徴収票の内容を全て書き出してください。
そうでなければ正否の判断はできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
復興特別所得税に関して
-
年金受給者の医療費控除について
-
抗がん剤治療について 毎月3万...
-
確定申告の住まい給付金、エコ...
-
税
-
所得税0円でも医療費控除の申...
-
源泉徴収票の「支払金額」ここ...
-
2018年度の医療費が合計101.000...
-
中絶費用と診察で19万かかりま...
-
医療費控除の計算方法について...
-
ふるさと納税の還付金が戻って...
-
確定申告について教えてください。
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
給与所得と給与収入の違いを教...
-
社会福祉法人の収益事業について
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
「確定申告」における「特定投...
-
経費、減価償却費の入力場所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税上限金額を教えて...
-
医療費控除について 旦那、会社...
-
医療費を昨年167,000円手...
-
昨年皮膚科にて蕁麻疹の治療を...
-
医療費控除について教えて下さ...
-
育休手当てあり、源泉徴収税額...
-
確定申告 源泉徴収票の見方
-
67歳、4月中で退社、その後年金...
-
源泉徴収票の「支払金額」ここ...
-
ふるさと納税後、確定申告をし...
-
2018年度の医療費が合計101.000...
-
ふるさと納税をたくさんしたい
-
退職年金にかかる税金を教えて...
-
確定申告の為の源泉徴収票 回答...
-
医療費控除の請求額について教...
-
医療費控除の申請
-
確定申告に詳しい方、お願いします
-
確定申告って行かないといけな...
-
ふるさと納税の還付金が戻って...
-
歯の矯正は医療費控除になりま...
おすすめ情報