dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告の為の源泉徴収票

回答お願いします。

H29年度の所得は110万円です。
アルバイト3つ掛け持ちしており、確定申告を自分でします。
2個のバイト先で貰った源泉徴収票には違和感はなかったのですが、1つのバイトの源泉徴収票に違和感があったので質問させてもらいます(>_<)

内容が
支払金額 [¥37,500]
給与所得控除後の金額 [無記入]
所得控除の額の金額 [¥380,000]

でした。

貰った時に経理担当の方にその事を伝えると、「確認します!」とのことでしたが、それから1週間連絡ありません。
今日も連絡いれたのですが、担当の方が不在で確認がとれませんでした。

回答してほしい事は、源泉徴収票の内容にとくに誤りがないか?
そのまま確定申告を書いて提出してもよいか?です。

詳しい方、よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (2件)

>支払金額 [¥37,500]


 給与所得控除後の金額 [無記入]
 所得控除の額の金額 [¥380,000]
⇒書き方に誤りはないですね。
 支払金額から650,000円差し引いた額が給与所得控除後の金額なので。マイナスは0ですから無記入でも○。
 また所得控除の額の金額は本人の基礎控除の額のみ380,000円が書かれているのだと。それ以外の所得控除の証明書は出ていないということでしょうから。

 確定申告ではその3枚の合計で所得計算になってきます。3枚の源泉徴収票の支払金額の合計が給与収入(多分これが110万だとおもいます。)、それから650000円を引いた額(1100000-650000=450000)が給与所得になります。
 控除が何もなければ(例えば社会保険や生命保険、地震保険の支払いなど)その450000から380000をひいた70000円に所得税がかかります。5%ですので3500円、それにさらに復興所得税2.1%が上乗せされますので、平成29年分の所得税は3573円となります。源泉徴収で3573円以上引かれていればその差額が還付されることになります。

 頑張ってみてください。\(^o^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございます!!
インターネットで調べてもなかなか難しく、自分の給与との数字だったのでわかりやすかったです^_^

お礼日時:2018/03/04 17:47

>H29年度の所得は110万円…



「所得」の言葉遣いに誤りはありませんか。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違うんです。

【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

>支払金額 [¥37,500]…
>給与所得控除後の金額 [無記入]…
>所得控除の額の金額 [¥380,000]…

誤っています。
年末調整をしていないのなら、2行目とともに 3行目も空欄のままでないといけません。

逆に、年末調整をしてあるのなら 2行目にも数字が入らないといけません。
この場合は 0 という数字が。

>そのまま確定申告を書いて提出…

各種の「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
はすべての給与を合計して 1回のみ適用されます。
支払われた各給与ごとに 38万円が控除されるのではありません。

また、基礎控除の 38万のみでなく、社会保険料控除やその他も自分に該当するものは漏れなく拾い上げて書き込むことが節税のこつです。

>1つのバイトの源泉徴収票に違和感があったので質問…

どういう点に違和感を覚えたのかを書いてくださると、より的を射た回答ができたと思います。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクまでつけてくださりありがとうございます(>_<)

違和感は37500なのに、38万も控除ってなんだろう…?と疑問に思ってしまったところです(^^

お礼日時:2018/03/04 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!