
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>一年間で50万医療費がかかった場合で年間所得が1100万円あった場合は医療費控除はどの位になるのでしょうか?
「控除額(所得から差し引かれる額)」は
50万円-10万円=40万円
です。
この控除額に所得税の税率をかけた額が還付されます。
1100万円が「給与年収」なら、所得税の税率は20%でしょう。
40万円×20%=8万円
が還付される額です。
給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。
なお、住民税にも医療費控除があり、来年度の住民税が
40万円×10%=4万円
安くなります。
住民税は前年の所得に対して6月から翌年5月課税です。
>以前に税務署で聞いたら医療費控除で10万円が控除できますと言ってました。 たったそれだけなのでしょうか?
いいえ。
前に書いたとおりです。
でも、医療費控除は大した減税にはなりません。
要は、「控除額」に税率をかけた分、所得税が還付されたり住民税が安くなるということで、医療費そのものが戻ってくるわけではありません。
No.5
- 回答日時:
医療費控除は、医療費から10万円引きますので、40万円が医療費控除の対象となります。
所得金額が1100万円の場合、税率が20%~30%でしょうから、最低でも8万円の還付が受けられると思います。
No.2
- 回答日時:
> 一年間で50万医療費がかかった…
10万円を足切りして 40万円が医療費控除額です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
>年間所得が1100万円あった…
「所得」の言葉遣いに誤りはありませんか。
税の話をするとは、所得と収入は意味が違うんです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 (収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
サラリーマンの方なら、源泉徴収票で
[給与所得控除後の金額] - [所得控除の額の合計額] = [課税所得額]
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
を計算して、税率
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
を求め、40万円にかけ算すれば、医療費控除による所得税の減税額が求まります。
ほかに、翌年の住民税が 40万× 10% (一律) で 4万円の減税です。
税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

No.1
- 回答日時:
自分の場合は医療費20万くらいありましたが5万円だったと思います。
税務署の方が10万円って言ったのでしたらそんなものでしょうね。何十万も控除される事はありえないですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
パソコン購入費用
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
確定申告でつまずいています。 ...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
株式の譲渡益の税金
-
確定申告の定額減税についてで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
税務署の整理券についてです。 ...
-
源泉徴収票について
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
自費入れ歯は、医療費控除にな...
-
医療費の確定申告についてです...
-
会社員で年金を受給している場...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税0円でも医療費控除の申...
-
確定申告に詳しい方、お願いします
-
年末調整した後の医療費控除に...
-
医療費控除について
-
健康保険限度額適用認定証 確...
-
確定申告で困っています
-
費控除について 毎月医療費が4...
-
確定申告について教えて下さい
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
株式の譲渡益の税金
-
確定申告について教えてください。
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
合計所得金額とは?
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
賃貸料相当額の課税??
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
5年分の年金をもらったときの...
おすすめ情報