
No.3
- 回答日時:
城のすぐ下の川から水を汲んでた城もありますよ。
もちろん封鎖されて攻められるとすぐ落ちましたけど。食糧も運び込めばいいだけで、
城下町まで考えたのは、信長の岐阜城あたりから。
山口県の萩城。関ケ原の戦いで西軍の名目上の総大将だった毛利家が大幅な減封をされ、長門・周防の二か国だけに。毛利家としては、領地の真ん中、今の山口市あたりに城を築きたかったが、幕府が萩を指定という説もある。
領地の端っこの不便な場所。そして、川と川に挟まれた河口の中洲のような土地。温泉が出ないので、観光として肝心の宿泊を周囲の温泉町に取られてる。そういう土地。幕末、長州藩が山口市付近に新規に城を建てたこだわりも、その時からの執念。
No.2
- 回答日時:
日本のお城は敵から攻められにくいように小高い山の上に築いたり(当然に石垣もいります)、敵の侵攻を見つけやすいように見晴らしのよいところに築きます(小高い山の上はそれに打って付け)。
もちろん敵に城の周りを取り囲まれて兵糧攻めになっても生き抜いていけるように、水が確保できることも大事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
日本のお城といえばなんですか?
歴史学
-
世界史上の正体不明人物
歴史学
-
織田信長の「三段撃ち」は嘘なのですか??
歴史学
-
4
何故ちっぽけな小国日本は世界最大のモンゴル帝国を追い返せたのですか? 武士強過ぎませんか。
歴史学
-
5
昭和時代に良く売られていた「赤チン」ってどのような効果があるんですか?親に聞いても詳しくは教えてくれ
歴史学
-
6
塹壕戦は現代ではやらないんですか?
歴史学
-
7
百姓にとって、年貢を米での納入と貨幣での納入とで、どちらが良かったのでしょうか?
歴史学
-
8
この町戦国?江戸?
歴史学
-
9
日本人はなぜ韓国や韓国人のことを悪く言うのですか?
歴史学
-
10
いつから「日本」と呼ぶようになったのか?
歴史学
-
11
中国や韓国の様な儒教の影響が強い国やその文化に影響を受けた日本では、技術を持つ者や武官を見下す風潮が
歴史学
-
12
近世までの日本は何故床で調理をしていたのでしょうか?
歴史学
-
13
シベリア抑留で、「ソ連兵は数を数えるのが苦手で、掛け算が出来ない人が多かった」というエピソード
歴史学
-
14
長篠の戦いを描いたテレビなどで武田勢が撃たれて倒されますが、人間は死ぬ演技をできますが馬も倒れたまま
歴史学
-
15
国家の中で最短で滅んだ国はどこですか?
歴史学
-
16
江戸時代はなんで、オランダでも普通に使われている、アルファベットやアラビア数字が禁止されていたんでし
歴史学
-
17
豊臣秀吉が朝鮮出兵した真相が分かりません。宜しくお願い致します。
歴史学
-
18
江戸時代の寿命は五十歳ぐらいだったんですか 新陰流の人などは八十歳まで生きた人などいますが 平均寿命
歴史学
-
19
大日本帝国
歴史学
-
20
京都は世界文化遺産とかで歴史としていい場所多いですよね。金閣寺とか。修学旅行でもよくいきますが、なぜ
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
5
古語の読み方を教えてください
-
6
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
7
「空腹は最高の調味料である」
-
8
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
9
~まである の意味
-
10
なぜ時代劇で戦闘中に槍を回す?
-
11
近衛兵に関する身分他
-
12
戦国時代の女性の呼称について。
-
13
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
14
槍使いの英雄
-
15
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
16
小姓について教えてください。
-
17
ビニール袋などを頭に
-
18
最強の武器について。 実在して...
-
19
髷を結っている人はいつごろま...
-
20
♪夕焼け小焼けの赤トンボ~、の...
おすすめ情報