
昨年かかった医療費が約12万円ほどでした。
交通費その他を含めるともう少し金額は増えるかと思いますが、恐らく微々たるものです。
医療費控除は今までやったことが無く、知識が皆無なのですが、こういう場合医療費控除は受けるべきなのでしょうか?
少額なので、返って来る金額は相当少ないと思います。
ネットでも申告出来るようですが、もし解らないことがある場合税務署まで足を運ぶ方が賢明かとも思います。
でも税務署までの交通費や計算する手間などを考えると、別に受けなくても良いのかなぁ、と思ったりするのですが・・・。
受けた場合と受けなかった場合、それぞれどういった影響が出るのがお教え戴けると嬉しいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
確定申告は税金を還付してもらうだけでなく、後からの住民税に大きく影響します。
また国民健康保険制度を利用しているのでしたら、算出の基本は、確定申告です。申請用紙をみると、1枚は市町村へそのまま行くようになっています。その理由は前述した通りです。税金の計算は、今年から特に楽になり、国税庁のホームページから用紙を選択し、数字だけ入れれば自動的に作成してくれます。また、税務署へ行かなくても申告書を税務署へ送れば交通費はかかりません。郵送料はかかりますが。いろいろと後の公的出金に備えて確定申告はしたほうが有利です。No.9
- 回答日時:
少しでも所得税や住民税を減らしたいのであれば受けましょう。
又ね税務署が遠い場合は、お住まいの市役所でも受け付けていますから、電話で日時を確認していきましょう。
No.8
- 回答日時:
医療費控除の計算は意外と複雑です。
下記URLで一度計算なさって見て下さい。
徴税は簡単に還付は複雑にがよーく分かります。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/ …
No.7
- 回答日時:
色々なパターンで考えて見ましょう。
貴方に保育園に通う小さいお子さんがいた場合、所得税の段階で保育料が変わります。特に所得税非課税になる場合は劇的に安くなります。
次に、貴方の交通費も加算されます(子供さんの場合は、親と子供二人分)ので田舎にお住みの場合医療費より高くなります。(私がそうです^^)
最後に、過去5年間にわたって還付申告できるので、まとめてすればお小遣いになるかもしれませんね。
たとえ100円でも、還付申告をされることをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
郵送で申告する方法の場合、電話などでも相談できますし、それこそこの教えて!gooで相談すれば結構確度の高い答が得られるのであまり心配要らないんじゃないでしょうか。
疑問のある申告の場合、ちゃんと、税務署のほうから連絡があるから心配ないですよ。また、計算は、金額の合計さえ出れば国税庁の申告書作成システムに入力後計算してくれるから、これもあまり心配ない気がします。あとは思想の問題ですねえ。わたしは税務署近いこともあるんですが、600円の還付を大まじめに受けたことがあります。先の回答にもありましたが、住民税も返ってくるので、可能なら還付を受けられたほうがいいのではとは思います。もちろん、申告しないことのデメリットは還付が受けられないくらいとお考えになって結構かと思います。
No.4
- 回答日時:
返ってくる金額は、lolita_lempicka さんの年収によります。
たくさん税金を払っている人は、たくさん返してもらえます。
↓に詳しく載っているので参考になさってくださいね。
12万円だったら、私なら申告します。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/ …
No.3
- 回答日時:
医療費が12万円ということなので本当に数千円ぐらいしか返ってこないと思います。
以前歯の治療で20万円ぐらいかかったとき控除を受けに行きましたが半休を取って行って来ました。手続き事態は領収書があれば直ぐに書けるので問題ないのですが手間をかけてもお金を戻したいという意思が無いのなら行かなくても良いのではないでしょうか。
医療控除を受けないからといって特別罰則があるわけでないし本当にご自分の意志で決めて大丈夫ですよ。
No.2
- 回答日時:
医療費が12万とすると、10万を引いた2万円が所得控除になります。
所得税を10%とすると、2000円が戻ってくる計算になります。非常に大雑把な計算ですが、当たらずとも遠からずといったとこでしょう。
それと、受けても受けなくとも大きな影響はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告
-
年金生活者 株利益確定申告
-
株売却による税金
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
一般口座の利益5万円、特定口座...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
みんなで大家さん 分配金の税金...
-
この場合は、株の譲渡益は確定...
-
特定口座(源泉徴収あり)の株...
-
特定口座と一般口座について
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入印紙に間違えて割印をして...
-
確定申告の持ち物、場所について
-
収入印紙の交換
-
確定申告について
-
日給の金額の約3割が所得税とし...
-
還付申告=確定申告?&源泉~...
-
収入印紙の表面が虫食い。使え...
-
確定申告の還付金は、いつ振り...
-
年末調整後に届いた源泉票はど...
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
出張の際、食事つきのホテルに...
-
専従者給与と普通の給与の違い
-
副業で風俗した場合、確定申告...
-
外部有識者に支払う旅費の源泉徴収
-
風俗店の経営者の確定申告って…
-
配当金の支払通知書について
-
農協からの報酬
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
確定申告の必要あるでしょうか。
-
携帯の着信に不在着信があり電...
おすすめ情報