

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「うかがう」には色々な意味があります。
1.ある目的を達成するためにひそかに機会を待つ
2.人の機嫌などを探る
3.ものごとを推察する
4.見て察知する
漢字では窺う、覗うと書きます。伺うは聞く、訪ねるの謙譲語として使います。
>「これからも発展し続けようとする御社の姿勢がうかがわれる」
その会社は正面きって発表はしていないが、計画などを
伺うと、会社の姿勢がそうと知れる(4)
>「彼女の前向きに生きていこうとする姿勢がうかがわれる」
(4)
このような意味なら窺うが良いと思われますが、常用漢字ではないと思います。迷った時は「うかがう」で良いと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
日本語では「うかがう」一語ですが、漢字には、その意味に近い語が三語あるわけですから、どうしても漢字で書きたい場合は漢和辞典でそれぞれの語の微妙な違いを調べればよいと思います。
でも、日本人で漢字のそれぞれの微妙なニュアンスの違いなどわかる人はいないのですから、基本的には皆「うかがう」ですのでどれを使ってももよいと思います。
「伺」と「覗」は音は同じなので、たぶん意味もほとんど違いはないのではないかと思います。「窺」は音が「き」で少し違いますが、近い音です。漢和辞典をひいても皆同じような意味が載っています。
あとは、個人的な趣味で気に入ったものを使えばよいと思います。
私は、「うかがう」はもともとの大和言葉ですし、漢字のどれもなんとなくこの場合は合わないのでひらがなを使いたく思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 職場の70歳の男性の歩き方、姿勢についてお聞きします。 腰が前にのめるように曲がり、お尻が突き出たよ 2 2022/10/03 14:09
- 出産 抱っこ紐(エルゴ)で骨格に影響が? 1 2022/07/20 10:53
- 中学校 集団行動に関する疑問 4 2022/03/26 17:48
- マッサージ・整体 いくらおしりの筋トレをしてもおしりが下がったままだし、二重尻?という感じで、おしりの下にまた肉がボコ 4 2022/07/20 19:36
- その他(悩み相談・人生相談) 自分を大切にする。同じようで全然違う。どう違いますか? 1 2022/04/11 16:24
- その他(行事・イベント) 運動会の挨拶について 小学6年生です。運動会で全校生徒の前で挨拶することになりました。 そこで、朝礼 3 2022/05/30 17:33
- 泌尿器・肛門の病気 姿勢と下痢の関係 3 2022/10/06 07:22
- 歯科衛生士・歯科助手 歯医者で先生と喋る時は後ろを向きますか? 3 2023/01/22 23:53
- 頭痛・腰痛・肩こり 私はストレートネックの巻型の猫背です。常に下を向いてスマホをいじっていて、疲れるので家にいる時はほと 2 2023/02/17 16:15
- 高校 集団行動の立ち姿勢について 現在学校の体育で集団行動をしています。今度集団行動のテストがあるのですが 2 2022/09/14 15:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報