dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに個人的にしています。
みなさんはどうなんでしょうか ?

https://sirabee.com/2016/10/12/172794/
これ読んでいて、へえそうなんかと思いまして。

A 回答 (38件中11~20件)

子供の頃はソースをかける家で育っていたので、それが普通だと思ってました。


大人になってからは周りを見てもかけている人がいないので、自然とかけなくなりました。
今もかけてませんが、家庭ではコクやパンチが足りないと醤油をかけます。
隠し味にも使われているので、結構カレーとの相性も良いですよ。
    • good
    • 1

掛けて辛み調節。


後、スタミナカレーということで
生卵を割りましょう。
    • good
    • 0

「カレー」という名のソースがかかっていますから、かけませんね。

    • good
    • 0

かけた事がありません。



何せ、シンプルな食事が多いので。
初めて知りました。
逆に参考になります。

塩分が気になりますが、今度減塩ソースを少しかけて味わってみる事にします。
    • good
    • 0

かけない派ですね。


カレーに限らず、
料理の味は作り手の「思い」ですから、味を変えてしまうということは、その「思い」を否定することだと、私は思います。
    • good
    • 0

言われてみれば確かにコクは出そうですね。

インスタントコーヒーを入れたりするのは聞いたことがありましたが……

自分はカレー好きなのでどっちでもいいかなぁってところですね。作るときはホタテ入れたりあさり入れたりオクラ入れたり(これは失敗でした…)して豊富な具で食べる方が好きなのです。お肉もブロックの塊を買ってきて適当な大きさに塊で切って作りますので……大きめの具にして食べ応えが欲しいんですよね。レトルトとか超小さいので美味しいけど悲しくなります。
    • good
    • 0

カレーによるけど、かけない派



つか、そもそもカレーがそんなに好きじゃないwww
    • good
    • 0

大阪の有名な老舗カレー店『自由軒』では最初からテーブルにソースの瓶がドンと乗っています。

かけるかけないは個人の自由ですが、かけるとするならソースというのが大阪では多いように思います。

昭和のある時期までは、カレーは今のような濃厚な味ではなく、もっとさっぱりした薄味でしたから、ソースなどで味を足したくなる人が多かったような記憶があります。
今でも中高年以上の人はそういう習慣が残っている人は多いでしょう。
https://retty.me/area/PRE27/ARE94/SUB9501/100000 …
    • good
    • 0

まずソースの原料がほぼカレーの原料と似てるので


味に物足りない人がソースをかけて食べるのはありです
昔のカレーは薄味でインパクトがなくご飯のおかずにならなかったので
食欲をわかせるためにソースをかけてました
今はカレー本体に力を入れてるのでソースをかけるのはNGです
    • good
    • 1

うちのお父さんはトンカツソースないと食べないのよ。

だから高血圧になるのよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!