
現在アルバイトで一人暮らし月々約18万~19万収入があります。国民保険に加入していますが、現在は13000円保険料を支払っています。保険料は3,4,5月の収入で来年の支払う保険料が決まるとか、去年の年収で決まるとか言われたのですが、いったいどちらが正しいのでしょうか?また、社会保険と国保ではどちらに加入したほうが得なのでしょうか?家賃・国民保険料・年金・市・県民税など支払うとバイト料の半分ほどが消えてしますのでもう少し保険料などを減らしたいのですがどうしたら減らすことが可能でしょうか?保険料など決まった金額の範囲があってそれ以上・以下になると増える・減ると聞いたことがあります。その金額とはいくらからいくらなのでしょうか?わかる範囲内で結構ですので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
国民健康保険のことですね。
サラリーマンなどが勤務先で加入する社会保険(健康保険と厚生年金)の保険料は、4・5・・6月の給与で決りますが、国民健康保険場合は、前年の所得を基に所得割が計算され、均等割などが加算されて決ります。
この保険料の率などは市によって違います。
社会保険は、会社が社会保険の適用事業所であれば、社員を加入させる義務があります。
ただし、アルバイトなどで、一週間の勤務時間と勤務日数が、正社員の4分の3以下の場合は加入できません。
又、会社では保険料の半額を負担することから、違法と知りつつ社員を社会保険に加入させない会社もあります。
このように社会保険に加入できない人が、国民健康保険と国民年金に加入することになりますから、本人の希望で加入する制度を選択することは出来ません。
いずれにしても、給与の額で保険料が決り、会社から給与の支払額が市に報告されますから、保険料を規定の額より少なくすることは出来ません。
ただし、収入が少なくて生活が大変な場合は、市によっては保険料の減免の制度がありますから、市の国保の係に相談しましょう。
返信ありがとうございます!
4.5.6で保険料が決まるなら、生活は厳しくなるけど出勤日数を減らさなければと考えていたので助かりました(極端に減らしたことで他のバイト仲間から苦情が出てしまったので・・・)
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず苦言ですが、
1 ここは「税金」カテゴリです。
2 「国民保険」じゃなくて「国民健康保険」です。国民年金も国民年金「保険」ですから。
○保険料は去年の収入(所得/住民税額)で決まります。(4・5・6月の給与で決まるのは健康保険)
○健保の加入資格がある人は健保に強制加入です。健保(被用者の保険)に加入しない人はみんな国保です。原則として選択できるものではありません(健保の任意加入という制度があることにはある)。
○保険料は住民税の申告により決まりますので、正しく申告(会社からの給与支払い報告)がされている限り下がりません。
○国保料は住んでいる市町村によって額が違うので、引っ越すというのも手かもしれません。
○まず、お住まいの市町村のサイトで、計算方法や減免制度を調べることをおすすめします。
返信ありがとうございます。
「国民健康保険」を「国民保険」と間違えて入力してしまってすみませんでした。きちんと勉強しなおします。まったく、「国民健康保険」の仕組みなどを理解していなかったので、今回の回答は大変ためになりました。ありがとうございました。サイトで計算方法・減免制度を調べてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 減税・節税 国民年金追納で社会保険料を減らすことは可能? 社会保険料を払う額は毎年4-6月に行ってると聞きました 5 2022/05/29 17:32
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 第2号被保険者 介護保険料 無職の場合いくらですか? 2 2023/02/25 16:02
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 国民年金・基礎年金 自営業の方 国民健康保険と国民年金はセットで支払いですか? 知り合いの方が自営業で、国民年金を払って 5 2022/09/07 23:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今は国民健康保険です。 今年度...
-
「国民健康保険」等の保険料
-
無知御免。国民健康保険はなぜ1...
-
国民健康保険料額決定通知書の4...
-
別収入がある場合
-
医療控除を受けると保険料に影...
-
日本私立学校振興・共済事業団...
-
失業給付中の国民健康保険料に...
-
自分が全額負担する社会保険料...
-
国民年金や国民保険は月々の支...
-
国民健康保険の保険料
-
国民健康保険について! 派遣か...
-
国民健康保険と任意継続の健康...
-
国民健康保険から協会けんぽに...
-
入籍、退職、社会保険について...
-
学生の国民健康保険料
-
前年度無収入の国民健康保険の...
-
夏に失業した場合、標準報酬月...
-
国民健康保険 軽減措置
-
手取り17万の場合、国民健康保...
おすすめ情報