dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給与体系について。

ウチでは、一般職(技術)の初任給がそれぞれ
博士卒が32万
修士卒が27万
学士卒が23万
高専卒が18万
高卒が16万
程度なのですが、どう思われますか?
今まで試用期間やインターンなどを使って実力を鑑みた上で決めているのですが、大卒の方の方が優秀なので、このような給与体系になっています。

因みにプラント産業です。

A 回答 (6件)

留年やダブり無しなら卒業時の年齢は高卒が18歳、高専20歳、学士が22歳、修士が24歳、博士が27歳ですかね。


だとすると高専と学士の差が少し大きい気がしますが、そこまで違和感はない差だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2021/08/02 07:18

博士と他の差が大きいと感じます。



学士卒と高卒の差は7万円。4年で割ると1.75万円/年。
学士卒と高専卒の差は5万円。2年で割ると2.5万円/年。
そう考えると高専卒の給料は特に割安な気がします。

そもそも初任給は試用期間の前に(採用する前に)提示しないとNGのはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました。

大卒は基本的に、年数に加えて学術研究をしているアドバンテージと専門外の基礎学力もあるとの考えで、高専よりも多く設定しております。
勿論、ウチでは研究内容と職務内容が近しい方から順に内定を出しています。

初任給の目安は、ウチの募集要項にも書いておりますので、特段問題は無いとの考えです。

お礼日時:2021/07/20 12:15

>どう思われますか?



私だったらその会社には行きません。
超学歴偏重の会社だと思われ、入社できたとしても
その後の給与などで不満が爆発するのが目に見えてます。

釣りではなくてそのような会社が本当に存在するなら、
博士以外は就職してはいけない企業です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

成果を残せれば(勿論、業務で工夫した内容も成果です)、通常の昇給額に更に上乗せするので、当初の学歴の影響は少ないと思っております。

その甲斐かどうかは分かりませんが、入社5年後の離職率は2.65%です。

お礼日時:2021/07/20 12:41

高専の方が 結構実力があるのに 差がありすぎですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました。

少し買い被りが過ぎるのではないでしょうか。
一般の高専生の専門性は1年経ったら他とさほど変わりませんよ。

勿論、中には優秀な方は居られるので、そういう方には追加で手当を出したり、昇給で対応しております。

如何せん、ウチでの高専生の割合は1割に満たないので大卒生の額と差を少なくしていくことは今の所検討しておりません。

お礼日時:2021/07/20 12:33

初任給にしてはずいぶんと格差があるように思えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2022/09/20 14:57

下手な大卒より高専卒の方が使えるんじゃない?


初任給はともかく、その後の実力でリカバリーできたら良いけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2022/09/20 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!