
サーキットブレーカーの選定で困っています。
モーター出力0.4kW/単相100V、定格7.6Aの日立製のエアコンプレッサーのサーマルプロテクターの交換をしたいのですが、純正部品が手に入らず、汎用品のサーキットブレーカーを使おうかと考えております。
が、部品の選定が分からなくて困っています。
ネットで拾った汎用モーターの特性表で出力0.4kW/単相100V、定格6.8Aのモーターの始動電流は31.8Aとなっておりました。
サーキットブレーカーの部品規格で「5A / 8A / 10A / 15A / 18A / 20A / 30A サーマルスイッチのリセット、電流過負荷保護装置 サーキットブレーカ 手動リセット遮断器 過電流プロテクター」とあるのですが部品の選定はモーターの定格電流で選ぶのでしょうか?
始動電流で選ぶのでしょうか?
定格7.6Aのこのコンプレッサーのモーター始動電流が分かりません。
汎用モーターの特性表を参考にして0.4kW出力の単相モーターなので30Aのブレーカーで良いのでしょうか?
しかし一般家庭でのコンセントでの使用ですのでもしモーターに31.8A流れたら自宅のブレーカーが落ちる気がするのですが。モーター始動電流は回路基盤内で制御されているのでしょうか?
ご意見アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
定格電流での選択になりますが、交換する純正品の定格電流とサーマルプロテクタの検知電流をみて、同じものを買えば良いのではないでしょうか。
単層 AC100V 0.4KW で定格 7.6A の仕様から、適用できるものを探せば良いと思います。
サーキットブレーカが、「5A / 8A / 10A / 15A / 18A / 20A / 30A サーマルスイッチのリセット、電流過負荷保護装置 サーキットブレーカ 手動リセット遮断器 過電流プロテクター」 となっているなら、「8A」 で良いのではないでしょうか?
実際の定格電力や電流は、AC100V 0.4KW 7.6A を基準に選択します。始動電流は、モーター負荷では定格が同じなら皆同じと考えますし、始動電流が流れる時間は短いので、モーター用サーキットブレイカーでサーマルプロテクタは、反応(遅延動作)しません。
早速の回答ありがとうございます。
質問の内容から的確にアドバイスしていただき
本当に参考になりました。
特に参考となったのは「始動電流が流れる時間は短いので、サーマルプロテクターは、反応(遅延動作)しません。」という部分でした。
メーカーさんからは制御部品(サーマルプロテクター)は反応時間(遅延動作)は部品によって違うので汎用品は使わないでくださいという回答でした。
まずその理由がair_supply様のコメントで良く理解出来ました。(制御という観点で同じと考えていたので)
取り外した純正部品の製造メーカーに問い合わせこのパーツの技術資料から25℃/15Aで5〜15秒で遅延動作するバイメタルの仕様の設定になっているとのことでした。その他温度制御能力も持っており60℃/8.4Aまで不動作、対応制御温度140±10℃との事でした。
これらは日立からのオーダーでロット製造されているもので汎用品のリレーとは別物である事が更に理解出来ました。
幸い2〜3ヶ月納期でまだ入手出来るものらしく、純正品が安心にこしたコトはないので発注しようと考えに至りました。
ただ一般利用とはいえ普段使いのコンプレッサーが2〜3ヶ月使えないのも困りますしプロテクターをジャンプすれば動くのですがそれもまた何かあったら全部焼けてしまうので手動リセット可能な15Aのサーキットブレーカーを電流だけの制御としてテンポラリーで設置しておけば気休めになるかなと思っております。
air_supply様のおっしゃられる通り8Aでも大丈夫そうですが部品の遅延特性や純正品が15Aで電流の制御値にしているのでこれらの事柄から考察して15Aのサーキットブレーカーを一時的に設置しておこうと思います。
電気回路で博打は御法度だとは思いますが変な話し自宅のブレーカーが30Aなので理屈が理解出来ていれば気休め程度の対応で仕方ないかななどと考えております。
文面にもある通り概ね答えが出ると電気はセカンドオピニオンもオールorナッシングなモノとなってくると思います。
今回のご回答は的をえていて大変参考になりました。
air_supply様の回答をベストアンサーとさせていただきます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- ラジコン・ミニ四駆 電池とモーターについて 写真のように、単3電池一本でモーターを2つ回のと、単1電池一本でモーターを2 1 2023/01/10 04:27
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
- 国産車 【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリーは1セル2Vの6室あって12Vの直 5 2023/01/08 23:14
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 工学 モーターの回転のようすについて,質問です。 6 2023/07/17 07:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
お願いします。ノントリップブ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
飲食店の電気設備容量について...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
三相動力幹線設計
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
時延型ブレーカーって何て読み...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
動力200v50kva溶接機は何アンペ...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
【電気】制御盤のTTバーのTTと...
-
【電気・スターデルタ結線トラ...
-
電動機の始動電流とは?
-
3相200V食洗機ブレーカー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電動機の始動電流とは?
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
440Vの定格電流値
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
飲食店の電気設備容量について...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
分電盤のkVAについて
-
配線遮断器
おすすめ情報