
今度シャッターの工事でモータが2.2kwのものに手元盤を取り付けることとなりました。
資料では始動電流38.7A全負荷電流9.8Aと書いてありました。
日東のカタログでモータブレーカを検索すると2.2kwは10Aが適合されるとなっていましたが、
これは、モータが始動しはじめた時の0.何秒は38.7Aの電流を流してしまうということでよいでしょうか?後、内線規定の3705-4で2.2kwの場合の過電流遮断器は30Aとなっているのですが、それだと過電流を検知して遮断器がトリップしないのでしょうか?どなたかお知恵を貸していただければと思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
モーターには、電気設備の技術基準で、【ブレーカー】+【過負荷保護装置】の二つの保護装置を付けることが定められています。
【ブレーカー】は電線路やモーター巻線が短絡(ショート)して大電流が流れた場合等に瞬時に動作し、それ以上のダメージが生じないように回路を遮断します。
【過負荷保護装置】はバイメタルが組み込まれ、一般に電磁開閉器と呼ばれるスイッチとセットになっていて、モーターに過大な負荷(過電流)がかかった場合に回路を遮断することになっています。
遮断する時間は、負荷が過大になるほど短時間になります。
一般にモーターは、始動時の数秒間に定格電流の数倍の電流が流れます。
ブレーカーは、そのような短時間では動作しない特性をもっています。
2.2kWのモーターの全負荷電流は、一般に11A程度です。
始動電流が4倍だとすると、約40Aです。
ブレーカーの定格電流が30Aの場合は、技術基準では1.25倍の37.5A以上の電流で60分以内に切れれば良いことになっています。
ブレーカーの動作特性曲線でみると、40A、数秒間では全く動作しないことになっています。
ブレーカーの役目は、短絡のような大電流を遮断することなので、それでよい訳です。
それ以下の、中小電流では、一般にサーマルリレーと言われる過負荷保護装置が動作します。
ところで、【モーターブレーカー】とは、この二つの機能を併せ持つブレーカーで、1台で済みます。
2.2kWのモーターには、2.2kW用のモーターブレーカーで事足ります。
2.2kWの定格電流は、前述したように約11Aですが、サーマルリレーの設定値では10Aになります。
この設定値は、ダイヤルで若干調整できるようになっています。
以上、お分かりでしょうか。
疑問点があれば、分かる範囲でお答えします・
No.4
- 回答日時:
質問は三相電動機の分岐ブレーカーのことですね
三相電動機は始動時に定格電流の数倍の電流が流れます
そのため内線規程では、2.2kwで配線用遮断器を使用する場合は30Aとなっています
本来、定格電流より大きい配線用遮断器を使用した場合は、過電流保護としてサーマル・電磁接触器(電磁開閉器)を使用しますが
始動電流では動作しないモーターブレーカー(2.2kw/10A)を使うことで、電磁開閉器を省略することが出来ます
http://electric-facilities.jp/denki7/mo/001.html
内線規程の電動機1台の場合の分岐回路の表の備考に
>この表は一般用の配線用遮断器を使用する場合を示してあるが、電動機保護兼用配線用遮断器(モーターブレーカー)は
電動機の定格出力に適合したものを使用すること
※モーターブレーカー(Wiki 配線用遮断器より)
電動機の焼損保護機能を持つブレーカー。モーター起動時は大きな始動電流(突入電流)が流れるため
通常はモーター全負荷電流の2.5 - 3倍の定格電流を有するブレーカーが必要だが
モーターブレーカーは保護機能を持つため定格出力に適合したものを使用することができる
定格電流はモーターの全負荷電流に合わせられている
No.2
- 回答日時:
10Aトリップのブレーカは10Aを超えると即時遮断するわけではありません。
横軸に電流、縦軸にトリップするまでの時間を取ると右下がりのカーブ状の特性になっています。
なので、始動電流が流れる時間が短ければ渦電流でトリップしません。
詳しくはブレーカーの技術資料を参照してください。
そんなの嫌だよというのでしたら、代理店に電話して推奨のブレーカを聞いて、そのとおりに部品選定してください。←普通はこれで世の中渡っていけます。
この例では内線規定より厳しく保護をかけているので、日東の指示の方を採用しといた方が無難でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
3相200Vの機器
環境・エネルギー資源
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
-
4
動力のブレーカー選定
環境・エネルギー資源
-
5
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
-
6
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
7
動力の配線サイズについて教えて下さい。
環境・エネルギー資源
-
8
内線規定の3705-4表について
環境・エネルギー資源
-
9
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
-
10
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
11
お願いします。 3相動力は何KWから単独ですか お手数ですが、教えて下さい。 できれば内線規定など、
電気工事士
-
12
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
13
モーター
環境・エネルギー資源
-
14
3,7KWコンプレッサーのブレーカ容量
環境・エネルギー資源
-
15
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
16
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
17
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
18
三相200v3.7kwのモーターに必要な電源容量について
環境・エネルギー資源
-
19
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
ブレーカー容量の余裕について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの定格電流の出し方
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーター
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
3相4線式N相に流れる電流
-
電線の焼損の仕方について。
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
10馬力のコンプレッサー
-
単相200V負荷を使用した際の3...
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
動力ブレーカーの容量計算
-
3相3線式に単相ヒーターを接...
-
動力のブレーカー選定
-
動力機器(空調機)のブレーカ...
-
電流値の計算方法
-
空調機用動力変圧器の容量について
-
三相交流のショートについて
-
エアコン200V13.4KW...
-
単相3線の電圧降下計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報