
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
モーターブレーカー(MB)は一般的には
モーターの保護を目的として使われます。
(ノーヒューズ遮断機(NFB)でも可能ですが・・・)
どちらにしろ、実際に使うときは「NFB」でも「MB」でも
過電流保護機能(サーマルリレー・電子サーマル)の設置は必須ですが・・・
>ノーヒューズブレーカーとの使用方法の違いや構造の違いなどを教えてもらえないですか。
大きな違いは#1さんご回答のようにモーター容量毎に
定格電流(トリップ電流)が細分化されていることでしょうか?
時延・瞬時引き外し(トリップ)特性には「両者」の
違いはありませんが始動電流や拘束電流保護を目的に
「モーターブレーカー」は定格電流の600%で2秒以上30秒以内で動作するようになってます。
ですから大きなモーターには(220V・37KW以上?)
(始動電流が大きい・始動時間が長い)「MB」は不向きです。
ご家庭等で使用される場合は特に「MB」を使う必要はないかと思いますが・・・
No.4
- 回答日時:
低圧回路の保護を行う方式には(電動機の回路では)
1.マグネットスイッチ+配線用ブレーカー
2.マグネットスイッチ+限流ヒューズ
3.モーターブレーカー+マグネットスイッチ
4.モーターブレーカー
の方式が有ります。
あるいは、一体タイプのものも商品化されています。
いずれにしても、モーターブレーカーは電動機の接続されている電路に使用するもので、ノーヒューズは一般回路(電灯・コンセント等)回路に使用します。
使用する回路が異なると言うことです。
モーターブレーカーはモーターの特性に応じた特性を持っており、モーターの大きさ(定格)に応じて使用されます。
No.2
- 回答日時:
目的も違い、特性も違うので同じように扱う事は
原則として出来ません
しかし、モーターブレーカーは一般用と兼用できる
ものがあります
前者は配線保護用
後者はモーター保護用です
モーターブレーカーは負荷始動時の電流で作動
することなく、過負荷運転などにより作動し
モーターを保護します
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
簡単に言うと同じです。
普通のブレーカー(NFB)とモーターブレーカー(MB)とを
比べると定格がモーター容量に合っているか、キリの良い数値に
なっているかの違いです。
NFBは 2,5,10,15・・・・Amp
MBは 0.8,1.2,1.4・・・・Amp
ってな具合です。
高価なものは好調波やサージ対応となっていて、一概に
同じとは言えなくなります。
以上、ご参考までに・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
モーターブレーカの選定について
環境・エネルギー資源
-
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
NFBとMCBの違いについて
物理学
-
4
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
5
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
6
30Aは何キロワットですか?
環境・エネルギー資源
-
7
動力のブレーカー選定
環境・エネルギー資源
-
8
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
9
100V、400Wモーターのブレーカー選択について
DIY・エクステリア
-
10
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
11
お願いします。ノントリップブレイカーを使用する目的を教えてください お願いします。
電気工事士
-
12
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
14
三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性
環境・エネルギー資源
-
15
IE3 電動機の始動電流の流れる時間はどのぐらいですか?
物理学
-
16
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
17
単相3線式の漏電遮断機と三相3線式の漏電遮断機はどう違うのですか。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
19
「一式」という見積書の単位
財務・会計・経理
-
20
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
5
電磁気学 無限に長い円柱状の一...
-
6
ブレーカー容量の余裕について
-
7
「電流を印加する」という表現...
-
8
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
9
電圧を下げる方法
-
10
直列回路と並列回路の電流の大...
-
11
単相モーターと三相モーターの...
-
12
断線箇所の見つけ方
-
13
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
14
極性試験の必要性
-
15
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
16
幹線の保護開閉器の計算式
-
17
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
18
車のテールランプのLEDが点滅し...
-
19
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
20
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter