重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この写真の英文の文構造がわかりません。
出来るだけ細かく構文を明確にして教えていただきたいです。

「この写真の英文の文構造がわかりません。 」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • whether節が名詞節で〜かどうかだとすると、後ろのleftやI amは説明がつかない気がします。

      補足日時:2021/08/02 11:45

A 回答 (2件)

元々は


I am not sure whether there is enough food left at the moment.
という文でした。
whether~leftの部分は本来目的語なので、目的語の位置にいなければならないはずですが、何らかの理由でこれが前に倒置されたのが質問の文です。ちなみに「be not sure」は「don't know」と同じで動詞です。なので後ろに来る名詞は目的語になります。

理由は2つあると考えます。
① 英語は頭でっかち・胴長を嫌います。例えば、To study English is difficult. 主語が長くなってますよね。これが頭でっかちです。なので、形式主語でIt is difficult to study English.とします。
今回も同じような理由です。I am not sure 【whether there is enough food left】 at the moment. 【】が目的語ですが、とても長いことがわかると思います。これが胴長です。この時に形式主語を使う場合と倒置の場合の2パターンありますが、今回は倒置がされていたというわけです。

② I am not sure whether there is enough food left at the moment. これを見た時に、at the momentはどこを修飾してるか分かりにくくないですか?「今は」わからない、なのか「今は」充分残っていないなのか。実際質問の文を見ると、「今は」充分残っていない、の方です。そこで、whether there is enough food left I am not sure at the moment.とすれば、at the momentが何を説明してるかがはっきりわかるという訳です。

以上2つの理由が合わさって、倒置が起きたんだと思います。
倒置に気づくポイントは【何かが欠けている】ということです。倒置は、元あった場所から違う場所に移動することなので、当然元あった場所は欠けています。今回はbe not sureの目的語が欠けていました。なので、目的語がなかったり主語がなかったりしたら、それは倒置の可能性を少し考えるきっかけになるのです(もちろんほかの可能性もあります)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございます。
理解に役立ちました!

お礼日時:2021/08/02 11:56

whether ~ ~かどうか


there is enough food 十分な食べ物がある。there is ~ ~がある。
enoughは十分なという形容詞でfood(食べ物)を修飾。
ここまでで、十分な食べ物があるかどうか
その後ろのI am not sure 私には分からない(確かではない)が続いている。
そしてat this moment 今(の瞬間)という時点を付けて説明している。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!