アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になります。
被相続人Aの子B・甥Cとし、Aの配偶者・両親・兄弟は既に他界していることを前提とします。
子BがAの遺産を相続放棄して、甥CもAの遺産を相続放棄する場合、Cが家庭裁判所へ提出する書類の中に「Bが相続放棄したことを証明する書類」は必要ですか。
法的なことには疎いので、お教え下さい。

A 回答 (6件)

>「Bが相続放棄したことを証明する書類」は…



子Bが相続放棄しなければ、甥Cは法定相続人にはなり得ませんので、必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
必要ですか。
それはどんな書類なのでしょう。

お礼日時:2021/08/14 18:29

相続放棄は、被相続人の死を知ってから3ヶ月以内に手続きしないとダメです。



その期間が過ぎていても、遺産分割協議書にて、甥の相続分を0として申告すれば、実態としては相続放棄と同じです。

違いは何かと言うと、相続放棄は自分1人の意思で手続きできるが、遺産分割協議書は相続人全員の合意と署名捺印が必要な事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/14 18:27

本文をちゃんと読まず No.2 の回答をしてしまいました。



B と C が相続放棄したいという事は、要するに A の資産を相続したくないから、相続放棄したいという事ですか?

No.2 に書いた通り、A の死後どれだけ日数が経過しているかが重要です。


まだ相続放棄の手続きが可能であれば、B と C がそれぞれ相続放棄を申請すれば良いです。

もう期間が過ぎてしまっている場合、残念ながら B が相続する事になります。相続に関する諸々の手続き(相続税の確定申告や、資産の名義変更)をしなかったとしても、役所は B に、固定資産税やら何やらの書類を送ってきます。また A の住んでいた家が台風で壊れて誰かを怪我させたら損害賠償責任も B にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>B と C が相続放棄したいという事は、要するに A の資産を相続したくないから、相続放棄したいという事ですか?
そのように考えてかまいません。

BはAの子ですからAの死亡は直ぐに知ることができます。しかし、BとCは交流がないのでAの死亡したことをBはCへ知らせなければなりません。
Aが亡くなったことを知らせる時期は、「Bが相続放棄したことを証明する書類」が必要なら、それが準備できてからということになると思います。(知ってから3ヶ月以内という制約があるので)
その「Bが相続放棄したことを証明する書類」が必要かどうか。
また、必要ならそれがどのような書類なのか、を知りたいのです。

お礼日時:2021/08/14 18:19

おなじ家裁に申し立てるので、必須ではありませんが、先順位者の放棄を受理した家裁発行の通知書のコピーもしくはそれに記載された事件番号を明記すればいいでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「先順位者の放棄を受理した家裁発行の通知書」とは「相続放棄申述書受理通知書」のことと考えてよいのですか。
相続放棄申述書受理通知書が発行される期間はどれくらいなのでしょう。

お礼日時:2021/08/14 18:27

#4です。

その通知書のことです。家裁のかかえる事務処理能力、件数によりますが、当人の審尋がおわって遅くとも3週くらいではないでしょうか。先順位者が受け取ったことをあなたが知ってはじめて、あなたの3カ月の期間が開始されます。交渉がないなら知りようがなく、3カ月の期間は進行しません。そうこうしているうちに被相続人の債権者がとりたてに来た=あなたが相続人であることを知った、となり3カ月の期間が開始されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>おなじ家裁に申し立てるので、必須ではありませんが
の「必須ではありませんが」にひっかかっております。
通知書は添付しなくてもいいのかな?と・・・

お礼日時:2021/08/15 10:31

#4.5です。

しなくてもかまいません。「裁判所 相続放棄」 でネット検索されてあるように、被相続人の住民票から、…にいたるまで必須書類にありません。場合により追加でということで、求められることもある、というより、その種の書類の入手を要求する立場にない(家裁があなたに、あなたが先順位者に)のです。あなたがもっているならつければいいし、その程度の書類です。

家裁では、過去(どのくらいかは不明)の申立のあった被相続人(本籍)のリストを持っていますので、それとの突き合わせであなたに相続が開始したこと(いつ開始かは別)はわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をどうもありがとうございます。
これで納得することができました。

お礼日時:2021/08/15 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!