dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体についた脂肪を減らしたくて、主に食事改善(間食しないなど)で減量しています。
あまり運動できない状況ですが、筋肉を減らしたくないです。

たとえばですが、
体重と体脂肪率から体脂肪量を計算し(体重×体脂肪率)、体重が1キロ減り、体脂肪量も1キロ減っていたとします。
これは、体脂肪が減ったのであり、筋肉は減っていないと考えていいのでしょうか?

減ったのは脂肪じゃなく水分や骨重が減った可能性もありますが、少なくとも筋肉は減っていないと考えていいでしょうか?
二の腕などがプルプルしてきて、筋肉も減っているんじゃないかと心配です。

A 回答 (5件)

No.4さんが正しい。



スイーツやスナック菓子などの間食をしないのは良いことですが。

食事制限だけで減量すると、体脂肪だけでなく筋肉など除脂肪量も減少します。
運動しないとなると、筋肉が脂肪以上に落ちますよ。

ダイエット開始直後の体重減の正体は水分です。
まあ、むくみがとれるというかんじ。

>体重と体脂肪率から体脂肪量を計算し(体重×体脂肪率)、体重が1キロ減り、体脂肪量も1キロ減っていたとします。

ありえません。
体脂肪計の数字は、単に電気の流れやすさから推測されたおおまかな数値です。
毎日同じ条件で計ってみて、せいぜい減少気味とか増加気味くらいしかわかりません。

筋肉量が足りないと体がたるみます。
筋トレで筋肉量をキープして、有酸素運動で脂肪を落とすことをおすすめします。

https://retio-bodydesign.jp/columns/article/diet …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「体重と体脂肪が1キロ減っていたとしたら」というのは例えば、です。

実際にはそんなことはないです。
体脂肪は日々変動しますし、きっちりしたデータとは思っていません。

筋トレしないと脂肪以上に筋肉が落ちますか?
それは困るので運動するようにします。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/05 20:02

体重を減らすと、よほどの例外を除いて、必ず筋肉量も減ります。

筋肉量を減らさずに体重を下げるのは、ほぼ困難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脂肪だけが減る、とは思っていません。
体重と体脂肪の差分は筋肉だろうなとは思っています。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/05 20:06

体脂肪率が正しければそうです。


問題は、どうやって測るかです。

体脂肪率を正確の測定する装置は、何処にでも有る訳では有りません。
家庭には有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭用の体重計なのでいい加減だということは承知しています。
正確に測定する装置はムチャクチャ高いと聞いています。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/05 20:03

筋肉は脂肪と異なり、増加は早いですが、減少には時間がかかります。


そうは言っても鍛えなければ徐々に減少します。維持するには適度の負荷を加える必要があります。脂肪の減少は一定の時点で終了しますから、その後の体重の減少は筋肉の減少と言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

筋肉の減少はゆっくりなんですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/05 20:05

おはようございます。



少し検索してみました。
家庭用の体重計では、余り参考にならなさそうですね。

家の体重計で測る体脂肪率なんてあてにならない!!
https://ameblo.jp/monmon5758/entry-12536139818.h …

他に、目安になりそうなものがあれば良いのですが、家庭でできる事は
 ないかと思いますので、いつもの生活を続けながら(筋肉量を減らさ
 ない)、体重を落とすのが良いのかな?と思いました。

大した回答ではありませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

当てにならないんですね。

日々の変動を見てても、かなりいい加減とは思います。
ちょっと水分取っただけで500g増えたりします。
ペットボトル1本も飲んでないのに!

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/05 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!