dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食べてないのに体脂肪率が減らないのは何でですか?!

A 回答 (6件)

そりゃ 脂肪より筋肉のほうが落ちやすいからじゃろ


食べてない 運動してない だったら 体脂肪はほぼ変わらんよ
体重は落ちるが筋力も落ちる そしてリバウンドする それだけじゃw
    • good
    • 0

そりゃ食ってるからだろぅ


何食べたか正直に言いなさい
    • good
    • 0

それ、どれくらいのスパンの話?


まさか数日とかのスパンで言ってません?
    • good
    • 0

1.「食べてない」の定義、絶食ではなく量を減らしているの意味。

思っているよりも摂取カロリーが多い
2.「食べてない」が短時間、まずは体内の糖分を燃焼するので数時間程度では脂肪の燃焼には至らない
3.「率」、体脂肪と体重が同等分減れば、体脂肪率は変わらない
4.計測、低減がまだ計測可能な量に達していない
5.誤差、体脂肪率の計測が毎回同条件で行われていない(例:靴下/裸足、表皮の水分量)
    • good
    • 0

タンパク質の摂取量が足りないから。


ライザップ卒業生です。

運動しても食べなくても、まずは筋肉から落ちるので、タンパク質はしっかりとりましょう。
あと食事は抜くと、代謝も落ちてリバウンドしますよ。

食べずに筋肉だけ減って体内に脂肪だけ残る間違ったやり方です。
体重減っても残念な体になります。

ライザップではしっかり食べてタンパク質もしっかりとって、筋肉量を減らさず、体脂肪だけ減らして減量します。

食事制限するなら最低限本で勉強しましょう。
自宅でできるライザップ食事編、いちばんよく分かる!糖質オフ大全科という本がとてもわかりやすいですよ。
    • good
    • 0

体脂肪率は「率」なので、体の中の脂肪の「割合」が減らないと減りません。


食べないだけだと、脂肪と筋肉両方減ると思いますので、体重が減っても体脂肪率は減らないんだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!